しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

おそるべき「執念」と「才能」

旧聞に属する話題で恐縮ですが、今月2日の朝日新聞天声人語」と日経新聞「春秋」は、

いずれも愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場から脱走した受刑者に関連したコラムで、

天声人語」は日本画家の故・平山郁夫さんの著書を、

「春秋」は林芙美子の「放浪記」を、それぞれ次のように引用していました。


『群青は、深い透明感のある青で、現実にはない色である。

 だから仏教画のように、幻想の世界を描きたい時には適していると、

 日本画家の故・平山郁夫さんが著書で述べている。

 そしてその色は、生まれ育った瀬戸内海・生口島(いくちじま)で見た

 海の色につながっているのだと。

 そんな島々を結んで「しまなみ海道」が開通したのが1999年である。

 群青そして緑の色を存分に使って、海道のある風景を描いた平山さんは、こう書き残している。

 「飛石(とびいし)を行く夢の橋」「神話の物語が、夢が、現実に出現している」

 さて彼には、そんな景色が目に入っていたかどうか。刑務所から逃げ出し、

 しまなみ海道を車で北上、向島(むかいしま)に潜伏していた平尾龍磨容疑者である。

 23日間に及ぶ逃走の末に、逮捕された。

   ~ (中略) ~

 平山さんは潮の流れが止まる時のことを「神秘的ともいえる静穏さ」と表現した。

 泳いで島から脱出したという容疑者も、そんな海を渡ったのか。

 春の安らかさを引き裂いた日々が、ようやく終わった。』


『「海が見えた。海が見える。五年振りに見る、尾道の海はなつかしい」。

 林芙美子の「放浪記」の、有名な一節である。

 山陽本線でこの町に入っていくときの車窓は、いまも往時とさほど変わらない。

 「緑色の海向こうにドックの赤い船が、帆柱を空に突きさしている」

 広島県尾道市の市街が対面する水道は、じつに狭い。目の前に向島が横たわっている。

 「緑色の海向こう」とは言い得て妙なのだ。

 そんな具合だから、向島に潜んだ脱走受刑者が泳いで本州側に渡るのは十分に予想できた。

 案の定と言おうか、男はまんまと捜索網をかいくぐっていた。

 騒ぎのさなか、雨の夜だったらしい。

   ~ (中略) ~

 受刑者は盗みを重ねて服役するも、

 模範囚として「塀のない刑務所」で作業に携わっていたという。まだ27歳。

 そう遠くない将来に社会復帰が許されるはずだったろうに、なぜこんな挙に及んだのか、

 背景に何があったのか。最後は観念して路上で組み伏せられた男の、

 23日間のすさまじき「放浪記」に嘆息が収まらない。』


今回の脱走事件で感じたことが二つあります。

一つは、新聞やテレビのニュースで、

愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場」というフレーズがくり返し報道されたことで、

愛媛県」と「今治市」は、全国的にずいぶんとその名前が知れ渡ったということ。

もっとも、「加計学園問題」と同様に、あまり良いニュースでないのが残念です。

二つ目は、防犯カメラ等の普及が進み、ある意味、監視社会ともいうべき今の日本で、

23日間も警察に捕まらずに逃げ続けることができたという

脱走受刑者のおそるべき「執念」や「才能」ともいうべきもの。


この「執念」と「才能」を、できれば「世のため人のため」に使ってほしかったです。

まだ27歳だとか‥‥。更生への再チャレンジの時間は、たっぷりあると思います。