しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

虫は虫でも?

今月27日の日経新聞「遊遊漢字学」を読んで、

なぜ虫ではない「虹」や「蛸」に、虫ヘンがついてるのかを知りました。

漢字学者・阿辻哲次さんの解説は、次のようなものでした。


『「虫」という漢字を昔は「蟲」と書いたことは、年配の方ならよくご存じであろう。

 要するに新字体旧字体のちがいだが、しかしもっと古くは、両者はまったくちがう漢字だった。

 いま私たちが「むし」という意味で使う「虫」は、

 本来は毒蛇である「まむし」を意味する漢字だった。

 「虫」は頭の大きな蛇の形をかたどった象形文字で、音読みは「チュウ」ではなく「キ」。

 その「虫」がやがて「まむし」から意味が広がって、さまざまな小動物を表すようになった。

 それに対して「蟲」(音読みは「チュウ」)は、その《虫》を三つ組みあわせた形で、

 こちらは古くからもっぱら「むし」という意味で使われてきた。

 両者はそのように別々の漢字だった。

 それがいつの間にか「蟲」の簡略形として「虫」と書かれるようになり、

 やがて「虫」が日本でも中国でも「むし」を意味する正規の漢字となった。

 《虫》ヘンがついている漢字が昆虫だけに限らないのは、以上のような理由による。』


う~む、なるほど‥‥。

だから、「蛸」(たこ)や「蛤」(はまぐり)、「蝦」(えび)のような水中の小動物にも

虫ヘンがついているのですね。

でも、自然界の現象である「虹」は、どうして虫ヘンがついているのかな‥?

その答えは、「虹」はかつて山から山にわたる大きな龍と考えられたので、

虫ヘンがついていとのことでした。

ふむ、ふむ‥‥。大昔の人は虹が龍に見えたのですね。漢字は奥が深いことが分かりました。


今回知ったことを孫娘にも教えようと思いましたが、

小学一年生で習う漢字は「虫」まででした。まだちょっと早いようなので、いつかまた‥‥。