しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

未来の担い手は女性

日経新聞「経済教室」で連載が続いていた「平成の終わりに」は、

6回目の今日がシリーズの最終回でした。。

連載の最後に執筆されたのは、「日はまた沈む」の著者、

ビル・エモット英エコノミスト誌元編集長で、

論評は『嘆かわしい20年に決別を』というタイトルでした。


まず、エモットさんは、「平成の幕開けと90~92年のバブル崩壊から

30年近い年月が過ぎたいま振り返ると、

この時期には日本経済の現実を物語る4つの特徴が際立っていたことに気づく」

と述べられていました。


「日本経済の現実」とは、最も高かった国民1人当たりの国内総生産GDP)伸び率が、

90年以降の30年間は先進6カ国中5位に転落したことを指していて、

現実を物語る4つの特徴のうち3つについては、次のような内容でした。

 ・第1の特徴は、日本の経済運営の担い手たち、すなわち霞が関自民党、大企業や経団連が、

  日本経済に何が起きたのかをなかなか理解せず、

  経済の現実とバブル崩壊の深刻さを認めたがらなかったこと。

 ・第2の特徴は、若かった日本の人口が少子高齢化したこと。

 ・第3の特徴は、グローバル競争と技術変革の時代に経済を安定させ、

  さらには立ち直らせるためにはそれなりの犠牲や調整が必要になるが、

  日本の場合、犠牲のほとんどをごく普通の就労者が引き受けたこと。


そして、最後の4つ目については、次のように述べられていました。

『これが「失われた20年」と呼ばれる時期の説明だが、

 筆者としては「防げたはずの嘆かわしい20年」と言うべきだと感じる。

 だがこの時期にある重要な現象が出てきたことを見落としてはならない。

 その現象こそが平成の第4の特徴であり、次の時代にとって大きなプラスとなるはずだ。

 その第4の特徴とは、突如として大勢の若い女性が、

 それまで一般的な進学先だった短大ではなく、家族に奨励もしくは容認されて、

 四年制大学へ進学し始めたことだ。  ~ (中略) ~

 日本は政界、実業界などで高い地位に就く女性が先進国の中で圧倒的に少なく、

 女性の社会進出が遅れている国として悪名高い。

 だが日本では年功序列制が幅を利かせていることからすれば、

 他の先進国に後れを取っているのは、

 80年代の大学進学率の男女差が反映されていると考えるべきだろう。

 ちょうどその頃に大学に進学した世代が、現在の日本で主導的な地位を占めているからだ。

 だが今後は00年以降に大学を卒業した女性が40~50代に入るので、

 重要な地位に就く女性が増えると考えられる。

 平成の日本を動かしていたのはおおむね男性だったが、

 未来の担い手の多くは女性になるだろう。』


エモットさんによると、日本での80年代の女性の四年制大学進学率は

12~15%(男子は34~40%)だったのが、

直近では女性の四年制大学進学率は50%に達し、男性との差は数%に縮小したそうです。


私が地元の地方自治体に入庁したのは、昭和55年(1980年)でした。

入庁時の同期約90人(大卒・行政事務)のうち、女性はたったの1人でしたが、

今では、約3人に1人が女性になっていて、

その女性の方々は、皆とても優秀な職員だと聞き及んでいます。

おそらく、将来的には、エモットさんが指摘されているように、

管理職のほとんどを女性が占める時代がやってくるのではないかと思っています。


ところで、未来の担い手の女性の中に、わが娘と孫娘は入ることはできるのでしょうか?

神のみぞ知る未来だとは思いつつ、二人のこれからの活躍を期待したいと思います。