しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「彼岸入り」の日のコラム

今日18日の朝日新聞一面コラム「天声人語」と愛媛新聞一面コラム「地軸」は、

それぞれ「彼岸の入り」に関連した内容でした。

書かれていた内容は、当然のことながら違っていたけれど、

どちらのコラムも胸を打つものがありました。

今日の日記では、まず「天声人語」の全文を引用させていただきます。


『「おなかいっぱい食べさせられなくて、ごめんね」。

 そんなお詫(わ)びのメモを残して20代の母親が

 3歳の息子とともに亡くなるという事件が6年前、大阪市であった。

 家に冷蔵庫はなく、残された食べ物は食塩だけだった。

 奈良県田原本町の安養寺住職、松島靖朗(せいろう)さん(43)は、この事件に衝撃を受ける。

  いまの日本にそんな悲劇があったのか。

 寺にあったお供えの菓子類を箱に詰め、大阪市内の子育て支援NPOを訪ねた。

 紹介された家庭にお供え物を月ごとに送るようになった。

 気づいたのは、世の中から孤立し、困窮している家庭の底知れぬ多さ。

 知り合いの住職に「お供え物が余っていたら送ってもらえませんか」と声をかけた。

 立ち上げたのがNPO「おてらおやつクラブ」だ。

 お寺で余ったお供え物を、貧困に直面したひとり親家庭に届ける仕組みである。

 宗派を超えて1100もの寺から賛同を得て、毎月1万人の子どもにおやつが届くようになった。

 きょうは彼岸の入り。お盆や年末年始と並び、お寺への供物が増える時期である。

 賞味期限が迫り、もてあます品もあると聞く。

 「近隣にお裾分けをしたり、果物をジャムにして保存したり。

 それでも食べきれないことがあり、もったいない限りです」

 お供え、お下がり、お裾分け‥‥。

 折々にお寺へ届けられた善意が、人々の手をへて、子どもたちのおなかを満たす。

 お供えをした側も本望ではないか。

 格差が痛ましいまでに広がる昨今、時代に即した救済の知恵である。』


社会における正義とはなにか‥? 

こうしたことを考えさせてくれるコラムに出合えるから、やっぱり私は、

紙面上の主義・主張は乗り越えて、朝日新聞の「天声人語」を読み続けるのです‥‥。