しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

希望は失われたままなのか‥?

令和最初の出勤日を無事終えることができて、ほっとしているところです。

今日は久しぶりに、「経済レポート情報」のHPをのぞいてみました。

(大型連休中には決してそのような気分にはなりませんでしたが‥‥。)


最初にそのHPに掲載されたレポートのアクセスランキングを調べてみると、

真っ先に目についたのが第一生命経済研究所

「平成を振り返る~日本経済~失われた希望」というタイトルのレポートでした。

そこには、次のようなことが書かれていました。(大事だと思うところを抜き出してみました。)


・平成は、バブルの絶頂のなかで幕を開けた。

 日経平均株価は平成元年(1989年)12月29日の大納会で3万8915円をつけた。

 地価の高騰も著しく、東京23区の土地を売るだけで、アメリカ全土の土地が買えるとも言われた。

 今にしてみればこれは明らかにバブルなのだが、

 人々は当時、そのことに気付くことができなかった。平成の新しい時代のもと、

 日本が世界一の経済大国として羽ばたいていくという希望に満ち溢れていたのである。

 だが、こうした希望は泡と消えた。


・平成のなかで失われたものは「希望」でもある。

 希望に満ち溢れていた平成元年とは異なり、今、日本国民は将来への展望が描けずにいる。

 バブル崩壊後の長期停滞が成功体験を奪い取り、

 企業も家計も成長へのビジョンを持てなくなってしまった。

 実際、平成に入ってから期待成長率(家計や企業が予想する将来の経済成長率見通し)は

 大幅に低下し、現在も持ち直しの動きは見えてこない。


・平成の30年間ではっきりしたことは、金融政策にも財政政策にも、

 すべてを簡単に解決できる「魔法の杖」はなかったということではないだろうか。

 結局のところ、潜在成長率を高めるには、

 規制改革や労働市場改革といった当たり前の政策を続けていくほかはないのだろう。

 これらは金融政策や財政政策のような派手さはなく、効果が出るにも時間がかかる。

 だが、こうした地道な政策が最も重要だということが、

 平成のもとで得られた教訓といえるのではないだろうか。

 新しい元号のもと、経済の実力を高めて行くための地に足の着いた政策が求められている。


う~む、なるほど‥‥。

平成がバブルの絶頂のなかで幕を開けたことをすっかり忘れていました。

もっとも、当時の私には、そのような肌感覚はまったくありませんでした。

「今日よりは明日はよくなる」という気持ちがあったと思います。


そして、令和の今‥‥。

人々は、レポートが指摘するように、希望を失ったままなのでしょうか?

改元に伴う大型連休中のニュース等に接しても、少なくとも私にはそのようには見えませんでした。

上手く言えないけれど、人それぞれに将来不安はあるにしても、

希望までは失ってはいないと私は思うのですが‥。違うかしら‥‥?