しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「幸福と経済成長」を考える

今日の朝日新聞デジタル版に掲載された、「長期停滞論」の火付け役の一人、

米国の経済学者ロバート・ゴードンさんへのインタビュー記事が勉強になりました。

それはたとえば、次のようなQ&Aです。


Q 人々の幸福に経済成長はどの程度必要なのでしょうか。

A 生活水準が高いスイスやスウェーデンに、

 アフリカの低所得国より幸せな人が多いのは明らかです。

 ただ先進国のなかでみると、個人の幸福と経済成長の関係性は明白ではありません。

 米国が抱える深刻な社会問題の一つは、ひとり親の元に育つ子どもの割合が

 景気と関係なく増え続けていることです。ひとり親世帯は貧困に陥る可能性が高く、

 大学進学率の低さや、犯罪にかかわる可能性の高さとの関連が指摘されています。


Q 低成長が解決をより難しくしていませんか。

A こうした問題で大事なのは、人々の孤立を防ぐ地域などのコミュニティーを、

 どう立て直すかです。生産性の伸びが年1%なのか3%なのかはあまり関係がありません。

 日本はひとり親をめぐる問題も米国ほど深刻ではなく、民族的な葛藤も少ない。

 米国に比べると社会がかなり落ち着いています。

 高成長は確かに、パイを奪い合わずに分け前を増やせる点で望ましいと言えます。

 でもより幸福な社会を構想するには、経済指標を超えた思考が必要なのです。


う~む、なるほど‥‥。

でも、「経済指標を超えた思考」というのは、どういう思考なのでしょう?

たぶん、「地域などのコミュニティーを立て直す」のも、その一つなのでしょうね‥‥。

日本では平成の大合併で、その「地域コミュニティ機能」が弱体化したような気がしてなりません。

もっとも、現役の頃は、私もその推進を担う組織の一員ではありましたが‥‥。