しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

それは無理というものです

今日は、一年で最も暑い頃とされる、二十四節気大暑」の節入り日です。

気温については、暦どおりに蒸し暑いものの、いまだ梅雨が明けず、

入道雲には程遠い、どんよりとした曇り空の天気が続いています。


さて、今月19日付けの「溜池通信」〈From the Editor〉欄で、

「かんべえ」さんが、「脱・昭和の常識」と題して次のようなことを書かれていました。


『‥‥思えば入社当時の1980年代、会社でバリバリ仕事していた先輩たちは、

 すごい貫禄があって怖かったのですが、会社を去ったらあっけなく逝ってしまうことが多かった。

 「モーレツ商社マンの平均寿命は59歳」などという都市伝説があったほどです。

 当時は海外駐在の苦労も今の比ではありませんでしたし、夜のお付き合いも半端じゃなかった。

 まさしく「太く短く」という時代でありました。

 それでも先輩世代が、会社に滅私奉公していたのは無理もありません。

 何しろ大学を出てすぐに入った会社で、定年までみっちり働いて、

 余生はそんなに長くなかったのですから。昭和の常識は、当時としては合理的だったのです。

 ところが今や「人生100年時代」。会社を離れてからの人生が数十年もある。

 こうなると「一社懸命」は不合理な選択となります。

 どうかすると会社の寿命よりも、人の寿命の方が長いのですから。

 そりゃあ転職もありだし、フリーランスの人生もありでしょう。

 ということで、働き方の常識を昭和から令和へと切り替えなければなりません。

 若い人たちにアドバイスするとしたら、残業するくらいならその時間で何か得意分野を磨いて、

 副業のネタを作っておいた方がいい。

 いざというときの保険にもなるし、幸いなことに副業で過労死する人はおりません。

 長寿社会は「個」が強くないと務まりません。

 変な言い方になりますが、「人生100年時代」は始まったばかり。

 それに沿って新しい常識が誕生し、過去の常識がどんどん忘れられていく。

 だから「昭和の時代」をうまく忘れることが必要ですね。

 昭和の教育を受けた世代にとっては難しいことなのですが。』


う~む‥‥。(沈黙)

長寿社会は、「個」というものが大切になりそうなことは、何となく理解できますが、

「昭和の時代」を忘れることは、「働き方の常識」を含めて、私にはできそうにありません。

なにせ、明日は今日よりも豊かになれるという、

「高度成長~日本を変えた6000日」の時代、「昭和そのもの」を生きてきましたから‥‥。

令和の時代に取り残されそうな、昭和の教育を受けたオジサンがここにも一人います‥‥。