昨日は勤務先の忘年会だったので、この日記はお休みしました。
最近、週の途中での飲み会は、年を取ったせいか、重荷に感じるようになりました。
さて、この時期になると毎年、「かんべえ」さんが「溜池通信」の紙面で、
翌年の干支についての解説を書かれています。
今年も2020年の干支「庚子」(かのえ・ね)について、次のような丁寧な解説がありました。
・【庚】(かのえ(は十干のうち7番目。庚の字は「更」(あらたまる)に通じ、
草木の成長が止まって新たな形に変化する状態を指す。
鋭利な刃物でバッサリと切り落とすように、時代の変わり目となることが多いようだ。
・【子】(ね)は十二支では先頭に当たり、新しい運気のサイクルが始まる。
新しい生命が種子の中に宿り始める状態を指し、
それこそ「ネズミ算」と呼ばれるような子孫の繁栄を象徴している。
何か新しいことを始めるには適した年といえるだろう。
・陰陽五行説では、金の陽である「庚」と水の陽である「子」は、
「金生水」と呼ばれる「相性」の関係にある。
2020年はエネルギーに満ちた賑やかな年となりそうだ。
・ねずみは別名を「寝ず身」と言われるほど真面目でコツコツ型。
しかし危機察知能力に優れ、機を見るに敏。
「窮鼠猫を噛む」こともあれば、「鼠は沈む船を去る」とも言う。
ねずみの知恵とバイタリティに学ぶことの多い年となりそうだ。
へぇ~、そうでしたか‥‥。
ねずみが「寝ず身」と言われることを初めて知りました。
ところで、我が家の奥様も来年は年女‥‥。
彼女を観察していると、「真面目でコツコツ型」にはちょっと違和感がありますが、
「危機察知能力に優れ、機を見るに敏」は、確かにそのとおりだと思います。
いずれにしても、「かんべえ」さんが書かれているように、
2020年がエネルギーに満ちた賑やかな年になることを、私も期待したいと思います。
なお、この「干支」については、安岡正篤先生が、その著書『干支の活学』(プレジデント社)の冒頭で、
次のように述べられています。ご参考までに‥‥。
『本来の干支は占いではなく、易の俗語でもない。
それは、生命あるいはエネルギーの発生・成長・収蔵過程を分類・約説した
経験哲学ともいうべきものである。』