しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

日本型雇用の問題を考える

一昨日25日の日経新聞「経済教室」に掲載された、小熊英二慶応義塾大学教授の執筆による

「企業越えた人材評価基準を 日本型雇用改革の論点」という論考が勉強になりました。

小熊教授は、日本型雇用の根本問題は、

「人材に対する客観的な評価基準がないこと」だとして、次のように述べられています。


『‥‥少し考えてみよう。A社の中で職務を明確化し、評価基準を作ったとする。

 だがそれがB社と全く互換性がなかったら、その職務に見合う人材はA社で社内育成するしかない。

 A社専属の専門学校でも作らない限りは即戦力の新人も出てこない。

 A社の経験や評価はB社で通用しないから、人材の流動性も高まらない。

 社内教育で育成するなら長期雇用せざるを得ない。

 新人採用も、面接を重ねて「人物」を見極めるほかない。

 そうして育成された人材はB社では通用しないからA社にしがみつく。

 人材は社内の部署を移動させて使い回すしかなく、職務ごとの専門能力は育たない。

 これでは職務の明確化など空文化してしまうだろう。

 つまり企業を越えた人材の評価基準がないために、企業を越えた労働市場が発達しない。

 だから社内育成、新卒採用、長期雇用、社内人事異動に傾くしかない。

 職務に即した評価基準がないなら、いちばん主観を交えない評価基準は、

 卒業大学名と勤続年数(職種の経験年数ではなく特定企業の勤続年数)になるだろう。

 いわば日本企業は各社が独立王国なのだ。

 王国内でしか通用しない地域通貨を使い、各企業の社内労働市場を動かしている。

 通貨の互換性なしに市場が生まれないように、

 各社が独立王国である限り企業を越えた労働市場はできない。

 理工系の一部人材以外はこの状態がなかなか変わらない。』


ではどうしたらいいのか?

小熊教授は、「人材評価の基準を明確化・客観化し、透明化することから始めるしかない」

として、「まず隗(かい)より始めよ」で、経団連加盟企業が率先し、

役員や部課長の公募を検討してはどうか、と提案されていました。


「それが無理なら、この先も変わらないだろう。」という論考の最後のこの一言は、

とても重いものがあります。

日本型雇用の改革は、今の現状では、残念ながら容易ではないことがよく理解できました。