しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

日本は「つぎはぎ国家」?

愛媛県をはじめ、西日本に甚大な被害をもたらした豪雨から、2年が経過しようとしています。

あの時の悪夢を思い出すかのように、こちらでは、今も雨が止むことなく、強く降り続いています。

愛媛県では、雨が降りすぎると、土砂災害や河川の氾濫を心配し、

雨が降らなければ、今度は渇水を心配しなければなりません。

自然の猛威を前して、人知の限界を感じ、無力感が漂うばかりです‥‥。


さて、今日の日経新聞電子版に掲載された

マイナンバーが映す「つぎはぎ国家」~使い勝手どこへ』という記事では、

マイナンバー制度の経緯やその問題点が分かりやすく解説されていて、理解の一助になりました。


・政府がデジタル戦略の中核に据えてきたマイナンバー制度。

 未曽有の危機に臨んでいざ使おうとすると現場の負担は膨らんだ。

 自治体任せのつぎはぎ行政と、利用者目線を欠く制度設計という2つの要因が背景にある。


・児童手当などの電子申請に使うマイナポータルを利用するかどうかは自治体の判断に委ねられている。

 全体の4割強にあたる800の自治体が今回の現金給付で初めて利用した。

 費用に見合う利点がないことが大きい。


マイナンバーカードの交付率は7月1日時点で17.5%。

 住民向けに提供するマイナポータルについて「年間利用は数件」という高松市も、

 10万円給付のオンライン申請を止めた。

 各自治体はシステムを独自につくり、データ連携も難しい。


・国は後手に回った。マイナンバーとひも付いた確定申告などの情報は各行政機関がそれぞれ保有し、

 一元的なデータベースは存在しない。

 マイナンバーカードは総務省、マイナポータルは内閣府が担当し、二重申請を止められない。


・利便性を置き去りにした制度といえる。

 法律上、マイナンバーの活用は生活保護の申請などに限られ、

 税や社会保障の情報を規定外の用途で結びつけられない。

 行政が支援対象者を割り出し、要望を待たずに手を差し伸べる

 英米型の「プッシュ型支援」に使えない。


この記事によると、

政府はマイナンバー制度にこれまで6400億円の予算を投じてきたそうです。

昨日の日記で書いたように、善悪それぞれの「自由をめぐる困難な問い」があるものの、

費用対効果に見合う有効活用を、是非、政府一丸となって図っていただきたいと思います。