しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

多様性を許容する社会

昨日12日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、玄田有史さんと荒木一男さんの、

「人口が減っても、地域は簡単になくならない。

 だが、小ネタが尽きると、あっという間に地域は衰退する」という言葉で、

いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『東大社会科学研究所で〈危機対応学〉プロジェクトを推進した二人は、その中でこの「仮説」を得た。

 地域には突発的・段階的・慢性的など複層の危機が併存する。

 必要なのは一発勝負の大改革でなく、日々の生活に潜む、

 無理のない、でもちょっと楽しい、そんな手がかりの集積だと。

 東大社研ほか編「地域の危機・釜石の対応」から。』


う~む、なるほど‥‥。

東大社会科学研究所の「危機対応学」といえば、

今年3月の令和元年度東大卒業式で、五神真総長が、次のようなことを述べられていました。


『‥‥「危機対応学」の調査研究からも、社会における多様性の重要性が浮かび上がっています。

 当初の想定を超えた大規模な自然災害に直面したときに、即座に適切に対応することは、

 たやすいことではありません。

 そのような力を醸成するには、

 他者への寛容、未知への好奇心、異なる主体との積極的交流が必要です。

 それには、多様性を許容する社会が広く実現していなければならないのです。』


「小ネタ」‥‥、鷲田さんによると「日々の生活に潜む、無理のない、

でもちょっと楽しい、そんな手がかり」には、

この総長告辞で述べられているような

「他者への寛容、未知への好奇心、異なる主体との積極的交流」が必要であり、

それは「多様性を許容する社会を実現するためのに欠かせないもの」ではないかと、

私なりに解釈した次第です。