しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

決定的な「欠点」とは‥‥

作家・半藤一利さんのご逝去を受けて、

日経新聞一面コラム「春秋」と朝日新聞一面コラム「天声人語」には、

それぞれ次のような内容の「追悼のコラム」が掲載されていました。


『‥‥一枚の写真が対談集に載っている。

 半藤さんが8歳の時、夏のラジオ体操の後、友人たちと肩を組む姿だ。

 ランニングシャツに満面の笑みである。

 この7年後、愛する故郷が大空襲の炎に包まれるとは思いもしなかったろう。

 逃げ惑った末に川に落ちた半藤少年は、誰かに襟首をつかまれ、船に引き上げられたのだという。

 ベストセラーとなった「昭和史1926-1945」は、

 あちこちに当時の指導者らへの怒りがたぎっている。

 「それにしても何とアホな戦争をしたものか」。一節が重い。

 「根拠なき自己過信と、まずくいったときの底知れぬ無責任」。昭和史の結論だそうだ。

 出口の見えないコロナ禍、改めて遺訓としてかみしめたい。』


『‥‥無計画。自己過信。優柔不断。それらは反省されることなく太平洋戦争に引き継がれた。

 戦前戦中の歴史を徹底的に調べて、わかりやすく書く。半藤さんが90歳の生涯を閉じた。

 文芸春秋の駆け出しの編集者だったとき、坂口安吾から「歴史書にはうそも書かれている」と言われた。

 だから史料をつきあわせて推理し、合理性を探さねばならないのだと。

 編集者から作家になり、「歴史探偵」を名乗った。

 「日本のいちばん長い日」では玉音放送までの24時間を、

 「B面昭和史」では重苦しいばかりでない庶民の日常を描いた。

 半藤さんの仕事がなければ、私たちの歴史感覚はずっと鈍くなっていたかもしれない。

 歴史を現代に常に結びつけて考える人でもあった。

 日本で権力が一点に集中していくのを憂い、対談で語っていた。

 「民主主義のすぐ隣にファシズムはある、そのことを国民はしっかり意識しなければならない」』


はぃ‥、どちらもコラムも、半藤さん個人の業績を称えるだけにとどまらず、

私たちが生きる、今の時代の問題点を鋭く指摘する、内容の濃いコラムだったと思います。

そして、どちらのコラムにも相通じる言葉は、「無計画」「自信過剰」「無責任」「優柔不断」‥‥。

これらは、私たち日本国民が、先祖からDNAとして受け継ぐ、決定的な「欠点」なのかもしれません。