「こよみのページ」のHP、「今日は何の日?」を閲覧すると、
今日は「犀星忌」とのことで、次のような解説がありました。
『小説家・詩人の室生犀星の1962(昭和37)年の忌日。
「愛の詩集」「幼年時代」「あにいもうと」「杏つ子」等の作品を残しました。』
この解説を読んで、犀星の、あまりにも有名な詩を思い出しました。
『ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの
よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや‥‥』
また、「室生犀星記念館」のHPでは、「よき友とともに」という詩が紹介されています。
『心からよき友をかんじることほど その瞬間ほど
ぴつたりと心の合つたときほど 私の心を温めてくれるものはない
友も私も苦しみつかれてゐる よいことも悪いことも知りつくしてゐる
それでゐて心がかち合ふときほど嬉しいときはない
まづしい晩食の卓をともにするとき 自分は年甲斐もなく涙ぐむ いひしれない愛情が湧く
この心持だけはとつておきたくなる 永く 心にとつておきたくなる 「第二愛の詩集」より』
久しぶりに犀星の詩に触れて、感慨深いものがありました。
私と犀星の詩との最初の出会いは、多感な高校生の頃だったと記憶しています。
それは、振り返れば、まさしく「心の琴線に触れる詩との出合い」だったように思います‥‥。