しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

論理力とは国語力

今日の日経新聞「大学」欄に、

『「普段着の日本語」学ぼう~哲学者が説く 論理力の鍛え方』というタイトルの、

哲学者・野矢茂樹さんへのヘンタビュー記事が掲載されていました。


ビジネスや教育など々な分野で、

論理力(ものごとを道筋に沿って、きちんと伝える能力のこと)の強化が求められているとのことで、

大学入試の変更に伴い、来年から高校でも「論理国語」の授業が始まるそうです。

記事の中から、大切と思われる主なQ&Aを抜き出してみました。


Q 現状をどうみますか。

A 危険な感じがします。言葉と言葉をちゃんとつないで、議論ができるようにするのが論理。

 論理力とは国語力であり、コミュニケーション能力のことだと考えています。

 ところが、このつながりを読み取る力が弱くなっている。


Q 論理力をどう鍛えますか。

A 大事なことは日本語を論理的に使える能力をちゃんと育て、鍛えていくことです。

 論点を整理する。根拠と結論の関係を明確に言葉にできる。

 こうした論理は学べるし、何よりもそれは国語の力です。

 論理力に求められるのは芸術的な文章ではなく、「普段着の日本語」なのです。

 国語の先生方にも英語教師が構文を教えるように

 語学としての日本語を教えてほしいと願っています。


Q 国語が変われば、何が変わりますか。

A 日本が変わると信じています。

 いまは言葉が断片化し、たいへん危ない状況になってきている。

 SNSだけでなく、政治家が発する言葉も、曖昧で不用意で、だらしがなくなってきている。

 ‥‥これを打破するのに論理的な国語力は大きな力になります。

 言葉をつないでしっかりした議論を組み立てる。

 相手との違いを見極めたうえで、あきらめずに互いに納得できるまで話し合う。

 そうした冷静なやりとりができるようになれば、日本社会はきっと変わるに違いありません。


う~む、なるほど‥‥。来年から高校で「論理国語」の授業が始まるのですね。初めて知りました。

なお、記事では、玉利編集委員の次のような解説がありました。

『野矢さんが勧める「普段着の日本語」は、論理を柱にした国語だ。

 理科や社会などすべての科目に共通する土台のような働きをする。

 一般に考えられているよりも、もっと基礎的で人間のあらゆる活動に関わっている。

 これがないと、教科書も理解できないし、知識も身につかない。

 自然科学や社会科学などの源をさかのぼると、ソクラテスプラトンなどの古代哲学にたどり着く。

 哲学者は当時から分野などにとらわれず、学問の土台を探究してきた。

 学びの基礎である国語を鍛え直せという提案には、哲人ならではの視点が生きている。‥‥』


はぃ‥、「学びの基礎である国語を鍛え直せ」というのはごもっともなご提案だと思いますが、

この「論理国語」を教える、高校の先生方のご苦労は大変なものがありそうですね‥‥。

この教科書の中身を、一度見てみたいものです‥‥。どのような「題材」を使うのかしら?


追記

「政治家が発する言葉も、曖昧で不用意で、だらしがなくなってきている」というご指摘は、

「誰かさん」(ご想像にお任せします)の諸々の発言のことを言っているようで、正直、びっくりしました。