しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

苦しみの中の宝石のような言葉

NHKテレビテキスト、100分de名著『戦争は女の顔をしていない~アレクシエーヴィチ』を読了し、

同時に、番組の視聴も終えました。

「戦争は女の顔をしていない」は、第二次世界大戦中、ソ連軍に従事した女性たちの姿を、

500人を超える証言者の声によって描き出した作品で、

今回のテレビテキストの執筆者で番組の指南役は、ロシア文学研究者の沼野恭子さんでした。


番組の最終回で、司会の安部みち子アナウンサーが、この本を読む「意義・意味」について尋ねたところ、

沼野先生は、おおむね次のようなことをおっしゃっていました。

『一つは、多様な文化が共生できる社会にするためには、まず他者の声を聞き理解すること。

 二つは、わが事として引き受ける、自分のこととして考えること。

 つまりは、他者の声を聞いて、それをわが身に引き受けることの大事さを、この本から学ぶことができる。』


また、番組の最後には、アレクシエーヴィチさん本人からの、

次のような番組へのメッセージが紹介されました。

『この本でとても重要だと私が考えるのは、戦争に対する別の視線、女性の視線です。

 女性たちは戦争の正当性を見つけられなない、見つけ出したいとは思わないということです。

 女性たちは命あるものを、「生きている命」を守るのです。

 血・武器・暴力の時代は去ったのです。

 命のとらえ方を今までとは違うものに切り替えるべきなのです。

 人の命は物事を測るものさしであってはならないのです。

 そしてこれが、「戦争は女の顔をしていない」の軸となる考えなのです。』


100回以上に及ぶ番組の中で、著者ご本人のメッセージが披歴されたのは、

今回が初めてではないでしょうか‥‥。とても力強いメッセージだったと思います。

なお、テレビテキストの中では、

『真の苦しみの中にいる人が絞り出すようにして語る言葉は、崇高なものになる。

 証言の中には、たしかにそう感じさせる、宝石のような言葉があります。』という一節が、

強く印象に残っています。


この作品もぜひ読んでみたいと思いますが、その前に、目の前にある積読本をなんとかしなければなりません。