しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

仕事の「先」の現実

今日の日経新聞「読書」欄の「今を読み解く」は、

中原淳立教大学教授の執筆による「人生100年時代 学びの力~仕事の「先」を考えよう」でした。

何冊かの本が紹介されていましたが、私の目に留まったのは、論評の最初と最後の次のような文章でした。


『人生100年時代、学び直し、リスキリング‥‥。

 今日も新聞紙上は、「大人の学びと働き方にまつわる話題」に満ちている。

 かつて「社会人になる」とは、教育課程を終え、学び終えることを意味していた。

 しかし、市場・顧客の変化とテクノロジーの進展がはやい現代社会において「社会人になる」とは、

 「学び終えること」ではなく「働きながら、学び続け、変わり続けること」を意味する言葉になっている。

 にもかかわらず、日本の大人の学びにまつわる現状は、あまりにも寒々しい。

 パーソル総合研究所が2019年に行ったAPAC就業実態・成長意識調査では、

 「とくに何も行っていない(学んでいない)」と答えた就業者が

 アジア諸国のなかでダントツの46.3%であった。この現状にひとりひとりが向き合う必要がある。‥‥』


『‥‥学んだ「先」、仕事をした「先」に何を望み、どのような人生の軌跡を描くのか。

 人生100年時代、「大の大人」ひとりひとりが考えなければならない時代を生きている。』


う~む‥‥。私には耳が痛いご指摘です。

仕事に追われていた現役時代、リタイア後の夢は、再び大学に入って学び直すことでした。

ところが、仕事の「先」に待っていたのは、父親の身の回りの世話に追われる日々でした。

それでも、時間には余裕ができているはずなので、やろうと思えば、自宅に居ながら

学び直すことは出来るはずです。


学んだ「先」、仕事をした「先」に何を望み、どのような人生の軌跡を描くのか‥‥。

「人生の軌跡」について、もう一度、自らに問い直さなければなりません。