日経新聞「読書」欄の「リーダーの本棚」は、私のお気に入りの連載の一つです。
今日の「リーダーの本棚」は、東原敏昭・日立製作所会長でした。
記事の冒頭部分で、東原会長は、
「自分はどんな人間なのか。何を見聞きしても揺るがない「心の背骨」をいかに見つけるか。
答えを本の中に探しました。」と述べられていました。
う~む、なるほど、「心の背骨」ですか‥‥。とても重みのある言葉ですね。
この言葉を忘れずにいたいと思います。
そして、東原会長の「座右の書」は、安岡正篤先生の「知命と立命」とのことで、
次のようなことを述べられていたことには、そこはかとない親近感を覚えた次第です。
『あの時期(40代後半に差し掛かったころ)に人間学や東洋哲学にのめり込んだのは先輩の影響でした。
「君が出世したときに大事なのは人徳」とおっしゃり、
自分で研究していたメモをどさっと手渡されました。その中に頻出したのが安岡正篤の言葉でした。
興味を抱いて著作を手に取りましたが、1冊あげるなら「知命と立命」です。
人が天から与えられた能力を自覚するのが「知命」、それを存分に発揮するのが「立命」。
2つを懸命に実践していけば、受け身の「宿命」を、自分で切り開く「運命」に変えることができる。
かみ砕いてそう理解しました。』
大げさかもしれませんが、実は私も、人生の転機となったのは、
安岡正篤先生の著書「活眼 活学」との出合いでした。
29歳の時に胃を切除して入院治療していた時に、友人がお見舞いに持ってきてくれたのがこの本で、
次の言葉に深い感銘を受けました。
『その人から地位だの、名誉だの、身分だの、報酬だのというものを引いてしまう。
あるいは親子だの、妻子だのというものを引いてしまうと、何が残るか。
何も残らぬということではいけない。一切を剥奪されても、奪うべからざる永遠なもの、
不滅なものが何かあるかという時、答えられる人間にならなければならない。
それはつきつめたところ、何らかの信仰・信念・哲学というものを持っておらねば能わぬことである。』
それから37年近く経っても、私はいまだに未熟者のままで、
「心の背骨」がない軟体動物のような存在なのですが、
東原会長のように、一生学び続けたいという思いは同じで、そのツールとしての読書があります。