しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

知るを楽しむ

昨日は、「文化講演会」(主催:松前松前史談会・松前総合文化センター)に、

そして今日は、「第44回松前町公民館研究大会・令和4年度松前生涯学習推進大会」

(主催:松前教育委員会)に参加しました。いずれも、松前総合文化センターで開催されたものです。


前者では、前園実知雄・奈良芸術短期大学特任教授の

律令国家前夜~遺跡から探る飛鳥時代の大変革」という演題の講演が、

また、後者では、金田一秀穂杏林大学名誉教授の

「心地よい日本語~日本一受けたい日本語授業」という演題の講演がありました。


まず、前園先生の講演については、

私は、厩戸皇子(うまやどのおうじ)が聖徳太子であることさえ忘却の彼方だったので、

講演の知的レベルに、なかなかついていくことができませんでした。

復習の意味も兼ねて、演題と同じタイトルの先生の著書を、ぜひ読んでみたいと思っています。


次に、金田一先生の講演については、次のような印象に残るお言葉がありました。

・図書館はイイですよ。使わない手はないと思う。

 例えば夏目漱石の言葉は最高の日本語とされているが、こうした本物の言葉が、図書館ではタダで読める。

松尾芭蕉は、「夏草や兵どもが夢の跡」と詠んだが、最後まで残ったものがある。それは言葉だ。

・本の良さは、「怒らないこと」と「やさしいこと」。本は読み手が分かるまで同じことを語ってくれる。

・私たち日本人は漢字を使用しているお陰で、何千年経っても孔子の言葉が理解できる。

孔子が語る不惑の「惑」は、心が勝手に境界線を作ることで、不惑はそれを取っ払うこと。(最近の研究)

老子が語る「大器晩成」は「大器免成」が正しくて、大器は死ぬまで未完成であること。(最近の研究)


はぃ、ということで、この二日間は「知るを楽しむ」ことを、十二分に体験することができました。

やはり、家に閉じこもってばかりではなく、まずは「外に出る」ことも大切なのだと実感した次第です‥‥。