今日の日経新聞オピニオン欄「DeeP Insight」に掲載された
「世界乱す米大統領の自己愛~歯止めなき「人格リスク」」という記事がとても興味深かったです‥。
特に印象に残った記述を、次のとおり抜き出してみました。
『1789年、初代米大統領ワシントンが就任演説をしたのは当時首都だったニューヨークのウォール街。
人格者で知られる彼が短い演説で強調したのは道徳の大切さだ。
米政策の基盤は道徳だと述べ「正直さや寛大さと国民の繁栄・幸福は分かち難い」と訴えた。
20日、再就任するトランプ大統領との落差はあまりに大きい。』
『「悪性の自己愛ゆえ指導者には不適格」。
著名な精神科医など200人強は昨秋、そんな公開書簡を連名で米紙に公開した。
それでも同氏の人格が再選を妨げなかったのは、既存の政治への不信が一因だろう。
きれい事ばかりで生活苦を解消できない指導者への疑念が高じ、
むしろ良識や道徳にあらがう人物が信頼を得る皮肉な現象が広がった。』
『「カギと鍵穴」。トランプ氏と支持者をかつてそう呼んだのは、
長く米中央情報局(CIA)で世界の指導者の心理分析を指揮したJ・ポスト氏だ。
自己肯定感を欠く支持者とトランプ氏が互いを補う心理を指摘し、
それは自己愛の強い同氏を独善的で危険な行動に走らせる「破壊的な相互陶酔」の関係だとも論じた。』
う~む、なるほど‥。
トランプ氏とその支持者は、「カギと鍵穴」「破壊的な相互陶酔の関係」ですか‥。
かつてどこかで「怠惰な精神の相互依存体制」という言葉を聞いたことがありますが、
これに匹敵するような上手な表現だと思いました‥。
記事には、「オハイオ州立大の研究では、自己愛が平均より強い大統領は単独で戦争を始める傾向が強く、
戦争日数もそうでない大統領の4.5倍だった。英雄視されたいあまり合理性のない戦争を
勝利宣言できるまで続けるためだという。」という記述もありました。
こればかりはご勘弁を‥‥。