コラム・エッセイ
「健康ウォーク」での足腰の疲労を回復すべく、今日は午後から「西の浜」に立地する漢方薬草湯「元気人村」に行ってきました。海は風が強く、白波が立っていました。午前中には、提出期限が迫っていた、放送大学「Web通信指導」の解答を送信しました。心…
今日も昨日と同じようなお天気でした‥。 さて、昨日の続きです‥。11月6日(木)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、松本辰也さん〈京都・鹿ケ谷〉の「心の窓は、自分で開(ひら)けへん。」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次の…
ずっと曇り空で陽が射す時間はなく、肌寒い一日となりました‥。 さて、今日は町立図書館に行って、11月3日(月)から7日(金)までの朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。この期間で印象に残ったのは、二つの「ことば」でし…
午後から曇り空となりました。今夜の満月は、今年最も大きく見える「スーパームーン」だそうですが、残念ながらその姿は見えそうにありません‥。 さて、今日は町立図書館に行って、10月27日(月)から31日(金)までの朝日新聞一面コラム「折々のこと…
朝夕、ぐっと冷え込むようになりました。短い秋が足早に過ぎ去り、冷たい冬が駆け足でやって来ているような気がします‥。 さて、今日は町立図書館に行って、10月21日(火)から24日(金)までの朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みして…
またまた昨日の続きです‥。 10月17日(金)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、長田弘さんの「素晴らしいものは、誰のものでもないものだ。」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。 『ひとは豊かでいた…
今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です‥。昨日のうそのような寒さから今日は一転、よく晴れて爽やかな青空が広がりました。どういうお天気が今の季節に相応しいのか、さっぱり分からなくなりました‥。 さて、昨日の続きです‥。10月15日(水)の朝…
「衣替え」が間に合いませんでした‥。冷たい雨とともに季節風のような強い風が吹き、突然の寒さに今日は終日、身を震わせていました。 そんな悪天候の中、今日は傘をさし歩いて町立図書館に行って、10月13日(月)から17日(金)までの朝日新聞一面コ…
今日の午後5時から氏神神社の「のぼり立て」を撤収し、秋祭りの一連の行事が終了しました。 さて、昨日の続きです‥。10月7日(火)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、おおたとしまささんの「親がまずすべきことは、わが子の才能を最大限に評価で…
ここ数日、秋祭りや自治会の行事、さらには急逝した高校時代の友人の通夜などが重なり、この日記を書く肉体的・精神的な余裕がありませんでした‥。 そんな精神状態でも昨日は町立図書館に行って、10月6日(月)から10日(金)までの朝日新聞一面コラム…
昨日の続きです‥。 10月3日(金)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、那須耕介さんの「徒党の力を借りて、なおかつ自分とはちがう徒党の一員の中に相手を押し込むことによって、発される言葉。」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの…
今日は二十四節気の「寒露」です‥。「冷たい露の結ぶ頃。秋もいよいよ本番。」とされていますが、日中の気温は30℃近くまで上昇し、夏がしぶとく居座り続けているような、そんな一日となりました。 さて、今日は町立図書館に行って、9月29日(月)から1…
今日は町立図書館に行って、9月22日(月)から26日(金)までの朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。この期間で印象に残ったのは、二つの「ことば」でした。 まず、9月23日(火)は、秋田道夫さんの「間違っても許容範囲…
昨日の日経新聞一面コラム「春秋」の冒頭は、次のような文章でした。 『NHKの「みんなのうた」で時々流れる「校長センセ宇宙人説」は「人をゆるしなさいが口ぐせで」 「『戦争のない星を作るのは君らの仕事です』が決めゼリフ」といった歌詞。 ジーンとくる…
昨日の続きです‥。 9月19日(金)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、浜田律子さんの「その瞬間、わたしの中で粉々の骨片が“人”になった。」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。 『報道カメラマンの夫…
今日は町立図書館に行って、9月15日(月)から19日(金)までの朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。この期間で印象に残ったのは、二つの「ことば」でした。 まず、9月17日(水)は、ミラン・クンデラの「悲劇的なものが…
またまた昨日の続きです‥。 9月11日(木)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、前田勉さんの「自己の意見をかたくなに信じるだけで、他者の異見と接しなければ、自分がわからないということさえわからない。」という「ことば」で、いつものように鷲…
昨日の続きです‥。 9月10日(水)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、養老孟司さんの「家族の死に直面したときの子どもの反応は、非常に全身的、身体的なものです。」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありまし…
気がついてみれば、二十四節気の「白露」はとっくに過ぎ去って、「秋分」がすぐそこに。「白露」は「朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める頃」とされているのに、いまだに熱風が吹いて真夏のような暑さが続いています‥。 さて…
またまた昨日の続きです‥。 9月5日(金)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、「わたしに今想像できる死後風景はありえない。」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。 『死んだらどうなるかと人は思いを巡…
NHKプラスで映像の世紀バタフライエフェクトの「シリーズ昭和百年③「高度成長~やがて悲しき奇跡かな」を視聴しました。 昭和30年から昭和48年までの18年間、日本は毎年10%近い成長を続けました。昭和30年生まれの私は、出生から高校生まで、…
前線や湿った空気の影響で、西日本を中心に発達した雨雲が広がっているようで、こちらもお昼前から雨が降り出しました。 雨水レーダーで確認すると、九州や中国地方で線状降水帯が発生したような濃い赤色を示している箇所があり、それがだんだんとこちらに近…
台風15号が過ぎ去って、「少しは涼しくなるかも?」と期待したけれど、また厳しい暑さが戻ってきました。いったい今年の夏はいつ終わるのだろう‥? さて、またまた昨日の続きです‥。8月29日(金)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、朴沙羅さんの…
きょう未明に奄美大島の東の海上で発生した台風15号が、四国に徐々に近づいていて、こちらは久しぶりに本降りの雨となりました。ずっと続いていた庭木の水やりから解放されます。適度な雨が降って災害をもたらさない、そんな「恵みの台風」であることを願…
9月に入ってからも、うだるような暑さが続いています。この厳しい暑さの中では、労働生産性は確実に低下すると思うのだけれど、日本の経済的損失はどれくらいになるのだろう‥‥? さて、今日は町立図書館に行って、8月25日(月)から29日(金)までの朝…
「もういい加減に勘弁してほしい」と、そんなやけくそになりそうな暑さが今日も続いています‥。 さて、昨日の続きです‥。8月21日(木)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、柳田國男の「我々はただ一方の害ばかりを恐れて、急いでたくさんの花に咲く…
昨日の対DeNA戦で阪神・大山選手が見せた9回2死一塁からの逆転2ラン。野球は2アウトから‥。勝負は最後まで諦めてはいけないことを実感した見ごたえのある試合でした。 さて、今日は町立図書館に行って、8月18日(月)から22日(金)までの朝日新聞…
またまた昨日の続きです‥。 8月15日(金)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、「暮しの手帖」編集部の「戦争は、その姿を現す随分前から始まっているものです。おそらくは人々が口をつぐみ、物申すことをやめたときから。」という「ことば」で、い…
昨日、陽が傾きかけた頃に、ツクツクボウシの鳴く声が聞こえてきました。鳴く蝉の種類は徐々に入れ替わり、暑さは続いているものの、季節も徐々に入れ替わりつつあります‥。 さて、今日は2週間ぶりに町立図書館に行って、8月12日(火)から15日(金)…
「酷暑」「猛暑」「炎暑」「極暑」「激暑」「厳暑」「大暑」「盛暑」「熱暑」「焦暑」‥。トランプのカードではありませんが、どの言葉を引いても、今夏の暑さを言い当てていると思います‥‥。 さて、今日は町立図書館に行って、7月28日(月)から8月1日…