しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

TV番組

高度成長の悲しき熱狂の映像記録

NHKプラスで映像の世紀バタフライエフェクトの「シリーズ昭和百年③「高度成長~やがて悲しき奇跡かな」を視聴しました。 昭和30年から昭和48年までの18年間、日本は毎年10%近い成長を続けました。昭和30年生まれの私は、出生から高校生まで、…

民主主義が壊れる音が聞こえてきそう

昨日放映されたNHKスペシャル「イーロン・マスク~“アメリカ改革”の深層」を視聴して、シリコンバレー出身、思想家でブロガーのカーティス・ヤービン氏という人物を知りました。ヤービン氏はマスク氏が新党立ち上げに当たって相談したとされ、バンス副大…

努力する凡才

高松地方気象台は昨日、「四国地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より3日遅く、去年と比べ9日早い梅雨入りだそうです。この予報どおり、今日は終日雨が降り続きました。この先もずっと傘のマークです。今は、橋幸夫さんの名曲「雨の中の…

野鳥が巣作りに好むシマトネリコ?

我が家には3本のシマトネリコを植えてあります。シマトネリコは成長が早く、しかも丈夫で、剪定してもすぐに元の姿に戻ります。その我が家のシマトネリコに、野鳥が巣を作ろうと何回も試みます。 玄関先のシマトネリコにはヤマバトが、そして今回は中庭のシ…

気持よく本を読むためには、「整理整頓が大切」

NHKプラスで「心おどる あの人の本棚」(Eテレ)を視聴し、同時にテキストも読みました。今回はその第8回目、小説家・京極夏彦さんの本棚でした。第5回放映の映画プロデューサー・鈴木敏夫さんの本棚にも圧倒されましたが、すべての壁にみっしり本が詰…

「薄目」と「コウモリ」

今日は久しぶりにジーンズをはいて出かけようとしたら、下腹が邪魔してベルトの位置まで上がりません。しかも、数本あるどのジーンズも‥。ガーン‥‥。いままでほとんど体形が変わらなかったのに。仕方がないので、今日はユニクロに行って、一回りサイズの大き…

「いつかもう一度、訪ねてみたい」場所

NHKプラスで「ブラタモリ」を視聴しました。 「伊勢神宮への旅」は、今回が5回目で最終回。伊勢神宮参拝の前に、タモリさんは「二見浦の夫婦岩」に立ち寄られましたが、ここはタモリさんが「高校の修学旅行の際に訪れた場所」とのことでした。 そのお言…

「いい歌」とはどういう歌?

今日、午後5時から氏神神社の「のぼり」を撤収しました。これで春祭りの一連の行事が無事に終了しました‥。 さて、昨日の朝に放映されたNHKテレビ「インタビュー ここから」のゲストは、歌手の藤井フミヤさんでした。三條雅幸アナウンサーの「質問」に対…

いよいよ明後日は、伝統の「早明戦」

風邪をひいてから5日が経過するのに、なかなか体調が元に戻りません。このところの悪天候も精神的に影響しているのかもしれません‥。 さて今日は、町立図書館に行ったところ、月末の休館日でした。(ガーン‥。)せっかくここまで来たので、隣接する松前公園…

私も3つを選んで投票しました

NHK「ドキュメント72時間」の年末スペシャル「もう一度見たい72時間」の投票締め切りが明日の日曜日だったので、私もパソコンから3つを選んで投票しました。どの回も印象深く、正直、全部を選びたいぐらいです。さて、どの回が上位に選ばれるのか、…

天気をつかさどる神様

NHKプラスで、先週放映されたドキュメント72時間「気象神社~晴れを願って」を視聴しました。 今回の舞台は、東京・高円寺にある「気象神社」。天気をつかさどるとされる神様がまつられているとのことでしたが、番組の中でその神様は、「八意思兼命(や…

うれし涙の理由

今年の8月に松山市で開催された「第27回全国俳句甲子園」‥。そのイベントのなかで、ひときわ印象に残った場面がありました。「カットメロン 角透けかけて をりにけり」という句で見事に入選を果たした洗足学園中等高等学校の森有沙さんが、壇上で感極まり…

忘れ難い1974年

昨夜、BSテレ東で「あの年この歌 昭和~令和を彩った私のベストソング50」を視聴しました。 番組の中で、音楽評論家の富澤一誠さんが、1974年(昭和49年)は、「抒情派フォークソング」がヒットした年だった、と解説されていました。具体的には、…

「秘められた終戦工作」を学ぶ

NHKプラスで視聴したETV特集「昭和天皇 秘められた終戦工作」は秀逸な番組でした。番組の中では、一橋大学名誉教授で東京大空襲・戦災資料センター館長、吉田裕(ゆたか)さんの次のような言葉が特に印象に残りました。 『‥‥情勢が決定的な局面が訪れ…

歴史は戻りながら転換していく

今日は町立図書館に行って、5月12日(日)から18日(土)までの朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。この一週間で印象に残ったのは、二つの「ことば」でした。 まず、5月14日(火)は、「磯田道史の父」の「せえ見い(ほ…

「引き継いだ歴史」から学ぶ

NHKプラスで映像の世紀バタフライエフェクト「映像記録 東京裁判」を視聴しました。今回の番組は、歴代のこの番組のなかでも傑作の一つではないでしょうか‥。 番組の中では、二つのことが強く印象に残りました。その一つは、東京裁判(極東国際軍事裁判)…

米国経済の強さと政治の混迷

今月9日(金)に放映された「ドキュメント72時間」を、NHKプラスで視聴しました。 今回は「愛媛・今治 昭和から続くサウナにて」というタイトルでしたが、その舞台となった今治市は、私が社会人となって初めての赴任先でした。自動車税など県税を徴収…

自分の土台を創ってくれた時代

昨日、NHk BSで放映された「歌える!青春のベストヒット! 〜昭和が僕らの青春だった〜」を視聴しました。年に数回の歌番組ですが、毎回、その放送を楽しみにしています。 今回は、 山崎ハコさんの「織江の唄」、長渕剛さんの「西新宿の親父の唄」、そ…

世界は変えられる

今日で2024年の1月も終わりです‥。 月末の恒例行事として、午前7時30分から氏神神社の清掃活動に参加してきました。そして今日は、組長の仕事として、松前町の広報誌を組内(19戸)に配布しました。松前町には19の大字があり、私が住んでいる北…

己の弱さを自覚する

昨日の続きです‥。1月16日(火)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、岡崎武志さんの「何事も、苦難の解決法は自分の中に潜んでいる。」という「ことば」で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。 『これは苦難の渦中にある…

好きなもの、好きなこと

今朝の「NHKニュースおはよう日本」に、児童絵本作家の角野栄子さんが登場されていました。〝一人ひとりに魔法を〟というタイトルの番組のなかで次のようなことを述べられていて、私は深く感銘を受けた次第です。 『‥‥好きなものを見つけられる人は幸せだ…

自前の日本の将来像を描く

昨日、NHKで放映された「映像の世紀バタフライエフェクト」の「ビートルズとロックの革命」は、「ビートルズが世界をどう変えたか」を詳細に伝える、とても秀逸な内容でした。番組の中では、ジョン・レノンの、その死の五年前の、次のような発言が強く印…

努力は決して裏切らない

このところの暖かさから一転、今日は冷たい風が吹いて、凍えるような寒さとなりました。 この寒さの中、午前中は墓地管理料の支払いに出掛けましたが、午後は部屋に籠って、ラグビー大学選手権の「早稲田」対「法政」の試合をテレビ観戦しました。試合に勝利…

シツケとは元々‥‥

11月27日にNHKで放映された「映像の世紀バタフライエフェクト」をNHKプラスで視聴しました。 この番組の魅力の一つは、バックグラウンドに流れるテーマ音楽、加古隆さん作曲の「パリは燃えているか」だと思っていますが、今回の番組タイトルはまさ…

三日月を満月に

昨夜は寝床に入ったものの、足元が冷えてなかなか温まらず、何度もトイレに駆け込むことになりました。一瞬、また急性前立腺肥大が再発したのではないか、と悪い予感が頭をよぎりましたが、午前2時を過ぎてからようやく眠りにつくことができました。今日は…

人類百年の破壊の記録

今日は午後から久しぶりに、「西の海岸」に立地する「漢方薬草湯 元気人村」に行ってきました。伊予灘を一望できる露天風呂では、ミストサウナのような雨が降り続いていました。ただ残念ながら、水不足を解消するような雨量にはなりそうにありません‥。 さて…

憎しみの連鎖の物語

中東のイスラエルとパレスチナ自治区ガザにおいて、緊迫した状態が続いています‥。 そのイスラエルとパレスチナの紛争の歴史を理解するために、昨日NHKで再放映された、映像の世紀バタフライエフェクト「砂漠の英雄と百年の悲劇」が、「秀逸の教材」にな…

「その豊かさ」とは何か

今朝の「NHK NEWS おはよう日本」で、「長渕剛自然塾」のことが紹介されていました。「長渕剛自然塾」とは、デジタル世代の子どもたちに、ふるさと鹿児島の大自然を全身で感じて欲しいと、全国から24人の小学生を霧島市に集めて長渕さんが開催した、3泊4…

「希望」がキーワード

先日、NHKで放映された「TULIP50年の軌跡〜密着 ラストツアー〜」を視聴しました。私が高校を卒業してから、来年で50年になります。ですから、チューリップの歩みは、そのまま私の人生の歩みでもあります。 チューリップの数多い名曲の中でも、…

読まれることのなかった言葉

梅雨明けを思わせるような厳しい暑さとなりました。外が暑そうなので、買い物に行くのを止め、家の中で過ごしましたが、その家の中も低温サウナのようでした。 さて、昨日、NHKで放映された「映像の世紀バタフライエフェクト」の「JFKをつくった3人の…