論文・レポート・論考・論評
国立国会図書館が今月16日に、総合調査報告書『格差、分配、経済成長』を、そのHPで公表しています。 同日のプレスリリースには、報告書の内容について、次のように書かれていました。『近年、格差問題が注目を集めています。 先進各国が採用した新自由…
今月9日の愛媛新聞「現論」に、佐伯啓思・京大名誉教授が、「日本人の信仰の原点~安らかな死への心情」というタイトルの論評を寄稿されていました。全文は長くなるので、論評後半の「怖れと畏怖」という箇所を、次のとおり引用させていただきます。 『人の…
今日の日経新聞「経済教室」に、猪木武徳・大阪大学名誉教授が、「危機と分断の時代①~問題の「根」を探り向き合う時」という論評を寄稿されていました。この論評の冒頭と文末に猪木先生は、次のようなことを述べられていました。 『旧年は疫病、戦争、異常…
一昨日、町立図書館で一週間分の朝日新聞一面コラム「折々のことば」をまとめ読みしていた時に、もう一つ印象に残った記事がありました。それは、10月28日(金)のオピニオン欄「耕論」です。 「弔い これからのかたち」というタイトルで、三人の有識者…
今日の愛媛新聞「文化」欄に掲載された、人類学者・磯野真穂さん執筆による、『「葬」を置き去った国~分断の象徴と化した死』という、安倍元総理の国葬に関しての次のような内容の論考を読んで、少し考えるところがありました。 『‥‥葬儀の一つの役割は、死…
今日も良く晴れて、夏のような暑さとなりました‥‥。 さて、今日の愛媛新聞「文化」欄に、社会学者の大澤真幸先生が、「賛否両論 共感なき分断 安倍氏国葬」というタイトルの論評を寄稿されていました。大澤先生は、今回の国葬が「いったい何を浮き彫りしたか…
今月2日に町立図書館に行って、朝日新聞一面コラム「折々のことば」をまとめ読みしていたところ、8月27日(土)の「異論のススメ」に、佐伯啓思・京都大学名誉教授が、「社会秩序の崩壊と凶弾」というタイトルの長文の論評を寄稿されていたので、要点を…
台風5号から遠く離れていても、今日はその影響でしょうか、ほぼ終日、雨が降り続きました。昨日に比べると気温は下がりましたが、湿度が高く、蒸し暑く感じました。 さて、一昨日の日経新聞文化欄に、吉田満・同志社大学教授が、「終わり迎えた進歩幻想~未…
今日の日経新聞文化欄に、宇野重規・東京大学教授が、『あふれる「思想なき保守」』というタイトルの論評を寄稿されていました。宇野先生は、次のようなことを述べられていました。 『「保守主義」は政治的な立場を論じる際に用いられるが、 真意を理解して…
昨日の日経新聞オピニオン欄、「コロナ禍巡る専門知の死角 責任負うのは政治の役割」という論評が、とても勉強になりました。記事には次のようなことが書かれていました。 『疫病、気候変動、地震・噴火、そして金融危機――。 文明が深化した現代社会は予期せ…
今日の愛媛新聞「現論」に、長谷川眞理子・総合研究大学院学長が、『タテ社会の弊害 課題解決へ「総合知」を』という論評を寄稿されていました。 長谷川先生は、日本から新しいことがなかなか出てこないことの背景には、タテ社会の構造があまりにも強固に存…
昨日10日の産経新聞「正論」に、先崎彰容・日本大学教授が、「国家と個人の緊張関係について」と題する論評を寄稿されていました。 今回のウクライナ危機に関連して、「否応(いやおう)なく国家と運命をともにし、生きざるをえない人間とは何なのか。国家…
久しぶりに産経新聞「正論」を閲覧しました。すると、雪斎先生こと櫻田淳・東洋学園大学教授が、今月13日に、「戦後規範の文明を防護する戦争」と題して、次のようなことを述べられていました。 『‥‥古代中国史書『漢書』「魏相丙吉伝」書中には、次のよう…
今日の日経新聞「経済教室」に掲載された、中西寛・京都大学教授執筆の「ウクライナ危機と世界㊥~大戦・内戦リスク排除できず 」というタイトルの論考が勉強になりました。論考のポイントは、次の3つでした。図表もとても分かりやすかったので、この日記に…
ロシアが隣国ウクライナに侵攻して、今日で1カ月となりました。愛媛新聞には、細谷雄一・慶応大学教授が、「19世紀逆戻り許すな~国際社会結束し阻止を」というタイトルの論評を寄稿されていました。 『プーチン大統領は「19世紀型の戦争」を続け、時計…
昨日の愛媛新聞に、哲学者で津田塾大学教授の萱野稔人さんが、ロシアのウクライナ侵攻に関し、「ソ連崩壊前夜と類似~人口減 国力衰退に焦り」という論評を寄稿されていました。 萱野先生は、フランスの歴史人口学者エマニュエル・トッドが、ソ連崩壊をその…
今日は昨日よりもさらに気温が上昇し、暖かい一日となりました。暖かいというよりも、身体を動かすと暑いぐらいでした。 さて、今月11日付けの「溜池通信vol.736」の特集は、「経済制裁はウクライナ戦争を止められるか?」でした。このレポートの中で「か…
日差しは窓際まで届いたものの、今日は冷たく強い風が吹いて、とても寒い一日となりました。明日はさらに寒くなるそうです‥‥。 さて、今日の愛媛新聞「文化」欄に、先崎彰容・日本大学教授が、「コロナ禍 二つの五輪読み解く」というタイトル、「北京 解放気…
立春の日は、良く晴れて穏やかなお天気となりました。暦のうえだけど、今日から春だと思うと、日差しも春色を帯びているような気がします。♬ 春の予感 そんな気分 いつもと違うでしょうまさに「春の予感」です‥。 さて、今日の日経新聞「特集」欄の「2030 Ga…
今日の愛媛新聞一面コラム「地軸」を読んで、「雪中四友(せっちゅうしゆう)」とう言葉を知りました。寒い冬でも花を楽しめる、「ロウバイ」、「スイセン」、「ウメ」、「サザンカ」のことだそうです。今日のこの厳しい寒さの中、我が家の庭の片隅にも、け…
冷たくて強い風が吹き荒れた一日となりました。 さて、日経新聞「経済教室」で連載が続いていた「コロナ危機を超えて」は、今日がその最終回でした。最終回は、『人新生の「資本論」』の著者、斎藤幸平・大阪市立大学准教授が、『民主主義、気候変動でも試練…
昨日5日の愛媛新聞「現論」に、長谷川眞理子・総合研究大学院大学長が、『おとなしい日本の子ども~議論で社会に活力を』というタイトルの、ちょっと気になる、次のような論評を寄稿されていました。 『日本の子どもたちはおとなしい。保育園児のような小さ…
今日の日経新聞「オピニオン」欄「中外時評」に掲載された、『「新しい資本主義」論の軽さ』というタイトルの論評が、とても勉強になりました。長文なので、最初と最後の箇所を次のとおり抜き出して、この日記に書き残しておこうと思います。それでも長文に…
晴れ間がのぞいたと思うと、いきなり風雨が強くなるなど、今日も荒れたお天気となりました。こんな悪天候の日にかぎって、父の通院の付き添いです。 さて、今日の愛媛新聞「現論」に、佐伯啓思・京大名誉教授が、『コロナと新資本主義~価値観の見直し必要』…
みずほリサーチ&テクノロジーズから、「ワクチン接種加速の経済効果」というタイトルのレポートが公表されています。まだ、その全文に目を通していませんが、冒頭のサマリーには、次のようなことが書かれていました。 ・ 新型コロナワクチンの接種ペースが…
昨日の愛媛新聞「現論」に、ノンフィクション作家の保阪正康さんが、『コロナ禍と葬儀~儀式変容 私流の別れを』というタイトルの論評を寄稿されていました。論評の冒頭で、保阪さんは、次のようなことを述べられていました。 『私自身の老いの故もあるのだ…
政府は今日11日の閣議で、2021年版の高齢社会白書を決定したそうです。時事通信社の速報記事には、次のようなことが書かれていました。 『政府は11日の閣議で、2021年版の高齢社会白書を決定した。 60歳以上への調査で、家族以外の親しい友人…
今日の日経新聞オピニオン欄「核心」に、藤井彰夫・論説委員長の執筆による「経済学者のコロナとの闘い~社会実装へ英知結集を」というタイトルの論評が掲載されていて、読んで大変勉強になりました。論評の後半には、次のようなことが書かれていました。 『…
昨日の日経新聞オピニオン欄「核心」の、芹川洋一・論説フェロー執筆による『なぜコロナに敗れたのか~「緩くバラバラ呑気」に原因』というタイトルの論評が、大変勉強になりました。 芹川さんは、政治学者・丸山真男が、昔からずっと底に流れている日本人の…
今日の愛媛新聞「現論」に、佐伯啓思・京大名誉教授が、「デジタル化の落とし穴~期待が奪う精神的健康」という論評を寄稿されていました。 『‥‥ところで、昨年来「スマホ脳」(新潮新書)という本が評判になっている。 スウェーデンの精神科医アンデシュ・…