しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

多様な考え方や生き方を教える不思議な場所

梅雨入り後に、雨の降らない天気が続いています。

今日も午前中から晴れ間が広がったので、海を見に「西の浜」に出かけました。

海岸にはサップ(SUP:スタンドアップパドルボードの略)をする人や釣りをする人を見かけました。

パドルを漕いで水面を進んでいく様は、とても気持ちよさそうです‥。


さて、今日の日経新聞一面コラム「春秋」は、書店に関する話題で、次のようなことが書かれていました。

『日本のあちこちで、ユニークな本屋が客を待つ。

 地元のボランティアが支える店や、書店のない地域にワゴン車を走らせる店、

 独自のセンスで棚の編集にいそしむ店‥‥。

 三宅玲子さんの「本屋のない人生なんて」は、そんな取り組みを追いかけたノンフィクションだ。

 取材した書店には「民主主義の手触りが確かにあった」という指摘が印象に残る。

 思えば本屋というものは、その空間自体が多様な考え方や生き方を教える不思議な場所である。

 子どものころ、近所の本屋でオトナの世界をのぞいた人も多いだろう。

 ネット通販や電子書籍が普及しても、リアル書店の匂いは消えはしない。‥‥』


私の家の周辺には、大型商業施設内の書店、地元の郊外型書店、そして全国チェーンの古書店があります。

「多様な考え方や生き方を教える不思議な場所」が身近にある環境に恵まれていて、有難く思います‥‥。


追記

日本大学野球選手権決勝で、「早稲田」は「青山学院大」に「1」対「2」で惜敗しました。

チャンスにあと一本が出ず、残念至極です‥。

この悔しい経験を活かして、大学日本一に再チャレンジしてください。応援しています‥‥。