しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「我々」とは何かを考える

今日17日の朝日新聞デジタル版に、

日本の社会構造を説明した名著として知られる

『タテ社会の人間関係』(講談社新書)の著者、

中根千枝さんへのインタビュー記事が掲載されていました。

 

この本は、1967年の刊行から50年迎えた今も読み継がれ、

発行部数は117万部に達し、

社会人類学者で東京大学名誉教授の中根さんは、90歳になった現在も、

研究論文の執筆に取り組んでおられるそうです。

 

『著書では当時(高度経済成長期)の時代を映して、年功序列を特徴とする企業や

 派閥の論理で動く自民党などを分析対象にしていたが、

 近年はグローバル化や政治改革などによって、

 年功序列や派閥の存在感が薄れてしまっているようにも見えるけれども、

 日本の集団や組織は、半世紀たった今も「タテ」の原理で動いているのだろうか』

という問い掛けに対し、中根さんは「確かに変化は起きている」としつつも、

次のように述べられていました。

 

『ただし変わっているのは周辺であって、

 長い歴史のある大企業や公的機関などにはタテの仕組みが生きているでしょう。

 経済的な理由から雇用制度が変わっても、それはタテの社会構造と併存していく。

 自民党でも上下関係の強さは変わっていないはずです。』

原子力ムラの存在、長時間労働、そして天下り…。

 いま生きている日本人を見ていると、

 自説を修正しなければと思わされる芽が見えてこないのです。』

 

私はこの本を、確か、大学生の頃に読んだ記憶があります。

当時、どのような読後感想を抱いたのか、定かではありませんが、

社会人生活を37年間経験した今は、

『資格が同質であることをベースにした集団が「ヨコ」の関係にあるのだとすれば、

 日本の集団と組織は「タテ」の関係で構成されている。

「親分・子分」の関係性や入社年次などの「序列」がその典型…』とする

中根さんの理論構成がよく理解できます。

 

一方、同じ記事のなかで、文化人類学者の青木保さんが、

次のような解説をされていました。

『経済大国としてのアイデンティティーが崩れた1990年代以降は、

 日本文化論も日本社会論も不在の時代に入っている。

 国家を単位として「我々の全体」を説明する理論はもう出てこないだろう。

 日本人のアイデンティティーとなりうるものは現在、

 理論ではなく表現文化の形で現れている。好例は村上春樹の小説だ。

 現代の日本社会と人間を描き、世界で共感される。

 戦後日本が到達した普遍的な価値を示す表現として

 「我々」の説明にも役立つと思う。』

 

う~む……。「理論」ではなく「表現文化」ですか…??

まさかここで村上春樹さんの名前が挙がるとは思いませんでした。

でも、戦後日本が到達した普遍的な価値を示す表現としての「我々」というものが、

村上さんの小説のなかで、どのように描かれて、どのように読み解けばいいのか?

 私のレベルでは理解が困難です……。(トホホ…)

 

もう少し掘り下げて解説してほしかったです。