しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

長い目で見る

今日16日の日経新聞「オピニオン」欄の「時論」に、

米素材大手スリーエム(3M)のインゲ・チューリン会長兼最高経営責任者(CEO)への

インタビュー記事が掲載されていました。

 

「右肩上がりの成長」はすべての企業の目標だけれども、

実現できる企業は多くなく、数少ない事例のひとつが

2016年まで58年も続けて増配中の米素材大手スリーエム(3M)であると

記事の冒頭で紹介されていました。

その記事のなかで勉強になった個所を、いつものように抜き出してみました。

 

・3Mの商品は工業用の研磨材から医療材料、

 「ポスト・イット」のような文房具まで幅広いが、

 総じて言えば、既存の商品は陳腐化によって毎年4%程度売り上げが逓減していく。

 その結果、5年経つと2割減る。

 その穴を埋め、さらに会社全体の売上高を押し上げるには、

 切れ目なくイノベーションを起こし、製品群の新陳代謝を活発にしないといけない。

 

・当社のイノベーションには2種類ある。

 一つはカスタマー・インスパイアード(顧客触発型)イノベーションと呼んでいる、

 お客さんと一体になって新しいモノを創る仕組みだ。

 日本での最近の成果としては、電車の外装を丸ごとラッピングする

 特殊フィルム素材がある。東京メトロJR東日本向けに開発した。

 

・もう一つのイノベーションの類型は、

 「社内用語でインサイト・ツー・イノベーション(洞察による革新)と

 名付けたもので、これは特定顧客向けというより、

 もっと幅広く新たな市場の創出を狙ったものだ。

 例えば従来製品に比べて耐久性を4倍に高めた内装用の研磨材や

 「アイガード」という患者の血液などから医療従事者の目を守る防護具は、

 日本の建設現場や病院でも広く使われている

 

・革新を生み出す一つの方法論に「エスノグラフィー(行動確認)」がある。

 技術者が実際にユーザーの立場を体験して、開発テーマを見つけ出す手法だ。

 

・3Mには「2つの15%」がある。

 まず年間18億ドル(約2050億円)の研究開発投資のうち

 15%は基礎的な研究に振り向け、何をテーマにどう進めるかは、

 リサーチ部門の自由に委ねている。私たち経営陣はあれこれ口をはさまない。

 

・もう一つは、個々の技術者に業務時間の15%は会社の命じた仕事ではなく、

 自分の好きな研究や開発に費やすよう奨励していることだ。

 会社に内緒で作業するので「ブートレギング(密造酒づくり)」とも呼んでいるが、

 この活動から多くのヒット商品が生まれている。

 

大変失礼ながら、3Mの商品といえば、

私は付箋の「ポスト・イット」しか知りませんでした。(スミマセン…)

記事を読んで再認識したのは、例えば、東レ炭素繊維の研究開発のように、

我慢強く基礎的研究に投資し続けることと、

それを許す経営判断と組織風土がとても重要だということです。

これは、組織における人材を、コスト(費用)ではなくアセット(資産)と考えるのと

相通じるものがあると思います。 

 

企業の投資も人材の育成も、長い目で見ることが大切なのですね…。