しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

あとのまつり

今日16日の日経新聞電子版を読んでいて、気になる記事が二つありました。

いずれも「組織」や「仕事」に関するものです。

 

まず、一つ目です。

鈴木幸一IIJ会長の「経営者ブログ」に次のような文章がありました。

『優良会社とされていた超大企業を襲っている、

 極めて深刻で困難な状況についても、そのほとんどが、

 ある日、突然、生じた問題ではない。

 企業規模からして、問題が小さいというか、なんとか切り抜けられるだろうという

 希望的な観測に基づいた判断がある間は、なかなか動けないのだろう。

 問題や課題への抜本的な対応を怠ったというか、 

 対応の遅れが、事態をより難しい状況にしてしまうのだろう。  

 問題の所在を把握しながら、

 ことが収束できないほどに危機的な状況に追い込まれるまで、

 正面から問題に対処しないことによって、深刻な事態を招いてしまうのである。』

 

文章に登場する「超大企業」とは、

おそらく東芝やシャープのことを指すのでしょうが、

この前読んだ『しんがり』(清武英利著:講談社+α文庫)の

山一証券の経営破たんにもピッタリと当てはまります。

 

二つ目は、「キャリアアップ」欄に掲載されていた

『指示が的確に伝わる論理的思考法』という記事です。

部下に的確な仕事をしてもらうための留意点として、

「進行確認」の「7・3・1の法則」が書かれていました。

 

経営コンサルティング世界大手、

ボストン・コンサルティング・グループプリンシパルのお話しとして、

「7・3・1の法則」とは、

仕事の達成度が7割、3割、1割の時に進行状況を確認し擦り合わせることで、

特に気をつけるべきは「3」だそうです。

 

「達成度3割の時点とは、

 仕事を果たすための計画は立てられたが、実行される前の段階、

 7割はいったんその計画が実行された状態」という解説に続いて、

 次のような示唆に富む文章がありました。

 

『7割の時点で上司に報告する人は多いが、

 それだとやり直しなどの負担が大きくなり、生産性も落ちる。

 進行度1割(仕事の内容を説明した段階)の時点で、

 3割の段階になったら報告するよう、

 またそれが部下にもメリットがあると伝えておくのがコツ。

 自分から報告してこない部下には自ら聞きに行き、

 それを嫌がられない関係を築いておくのが望ましい。』

 

先ほどの鈴木幸一IIJ会長は、

『言うは易くだが、あらゆる経営者や当事者に、 

「あとのまつり」といった言葉はないのである。

 まして、日本経済のかじ取りをする方々の責任は重い。』と述べられていました。

 

私も、これまでの公務員生活で、上司への相談や報告が遅れたりして、

「あとのまつり」になりかけた経験が幾度かありました。

大きな組織の危機管理から小さな仕事の進め方まで、

組織のなかで生きていくサラリーマンや公務員にとって、

とても役に立つ、今日の二つの記事だったと思います。