しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「猫の日」にまつわる雑感

今週の勤務は変則的で、今日と明日は仕事はお休み、

その代わりに今度の日曜日が出勤です。

 

さて、一昨日の22日は「猫の日」でした。

2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と

もじって決められた日とのことで、

同日付けの朝日新聞天声人語」は、冒頭

恋の季節がやってきた。ヒトではなくネコの話である。

「春の猫」「うかれ猫」「猫の妻」「猫さかる」。

恋に突き動かされるさまをとらえた季語を並べてみると、

不思議と寒さがやわらぐ気がする。

俳人たちもこの時期のネコたちに魅せられてきた。』という文章で始まり、

その猫について、次のような俳句が紹介されていました。

 

・麦飯に やつるる恋か 猫の妻 (芭蕉)

・まとうどな 犬踏みつけて 猫の恋 (芭蕉)

・おそろしや 石垣崩す 猫の恋 (子規)

・うらやまし 思いきる時 猫の恋 (越智越人)

・恋猫や 世界を敵に まわしても (大木あまり)

 

また、同日付けの愛媛新聞「季のうた」は、

永田耕衣の『恋猫の 恋する猫で 押し通す』という俳句で、

俳人・土肥あき子さんの次のような解説がありました。

 

『恋のシーズンの雄猫は、見境のない鳴き声で相手を誘い、また恋敵を威嚇する。

 静かな夜をつんざく行為にはへきえきするが、ひそかに隠すことを習いとし、

 複雑な背景をあやなす人間の恋を知っている身としては、

 本能のみに従って横行する猫に、うらやましさもちらりとのぞく。

 <恋>という高尚な看板をもらった猫は、

 今夜も声を限りに妻を探して、人間の迷惑など知るよしもなく、

 放歌高吟を尽くすのだろう。』

 

ところで、猫といえば、娘がよちよち歩きの頃、

ほとんど我が家に住み着いた、まだら模様の野良猫がいました。

その猫は小さい娘が近づいても逃げようともせず、

逆に、私たち家族の姿を見つけると、

どこからともなくやってきて、エサをねだる愛嬌な仕草をしていました。

身体が衰えた晩年は、見ていて痛々しくもありましたが、

その最期も、我が家の庭の隅っこで横たわっていました。

今も、我が家の塀と庭は、ご近所の飼い猫の散歩コースになっています。

 

そして、その我が家の庭には、ご覧のとおり、

ヒマラヤユキノシタとランに花が咲いています。

弥生三月を間近に控え、春が目に見えるかたちで近づいています。

f:id:miyoshi_s:20170224103826j:plain

f:id:miyoshi_s:20170224103858j:plain