『人口減少時代の土地問題~「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ』
(吉原祥子著:中公新書)を読了しました。
著者は本書の「はしがき」で、執筆の意図を次のように述べられていました。
『……いま、こうした土地所有者の居所や生死が判明しない、
いわゆる土地の「所有者不明化」問題が、日本各地で表面化している。
災害復旧、耕作放棄地の解消、空き家対策で、土地の所有者の特定に時間がかかり、
支障となる例が各地で報告されている。なぜ、代表的な個人資産であり、
公共的性格をあわせもつ土地が所有者不明になるのか。
実際、問題がどの程度起こっているのか。
そもそも土地制度設計には問題はないのか。
また、このままではどうなっていくのか。
本書は、こうした問いに答えることを目指すものである。』
そして、最終章の「解決の糸口はあるのか」では、次のように述べられていました。
『地域で発生する土地の「所有者不明化」問題の一つひとつは、
個人単位の小さなものかもしれない。
しかし、それが各地で慢性的に発生し積み重なっていけば、
本書で見たように地域のさまざまな土地利用の足かせとなっていくだろう。
この問題は地域の活力を削ぐものであり、地方創生の根幹にかかわるものである。
土地とは私たちの生活の基盤であり、代替性のない唯一無二のものである。
30年以上、あるいは50年以上前のままの登記登録が、
いま各地で土地利用の妨げとなっているように、
土地制度の課題についての無自覚や解決の先送りは、
子孫や孫の世代に負の資産を残すことになる。』
1989年の人口動態統計において、
合計特殊出生率が過去最低の1.57に低下した際には「1.57ショック」、
また、少子化問題は「静かな有事」とも呼ばれましたが、
本書を読み終わった後、この「静かな有事」という言葉を思い出しました。
問題そのものは静かに進行し、何か危険な事態や事象が直ちに起きるのはないけれど、
少しずつ、しかも確実に、この国の活力や創造力が失われていく……。
土地の「所有者不明化」問題も、
まさにこの「静かな有事」に該当するのではないかと思いました。
最初と最後の箇所だけ引用し、途中の大切な箇所の記述を省略しましたが、
この国には、少子化問題をはじめ、
解決すべき様々な「有事」が存在することを改めて自覚させてくれる、
力のこもった良書だと思います。

人口減少時代の土地問題 - 「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ (中公新書)
- 作者: 吉原祥子
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2017/07/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る