偶然の一致でしょうか?
「図書館の民間委託問題」に関する記事が掲載されていました。
まず、日経新聞には、一面コラム「春秋」に、
「TSUTAYA」を展開する会社が運営する、
神奈川県海老名市立中央図書館の話として、次のように書かれていました。
『森鴎外の「雁(がん)」は鳥類図鑑のコーナーに収まり、
まさかそんな図書館が、と笑ってはいけない。
最近、似たような出来事が実際にあって物議をかもしている。』
このように公立図書館を民間委託することについて、
図書館には、過去の知の遺産を保存するだけでなく、
地域の知の拠点として、これからの地域にとって必要な知の資産を
取り込んでいく役割が求められており、外部に委託するのではなく、
小中学校などと同じく、自治体が自前で経営すべきだとして、
厳しく批判されていました。
「地域の知の拠点は意地でも地域が切り盛りすべきで、
そんな気概も力量もないのであれば、
そもそも「地方創生」など語る資格はないように思う」
とまで述べられています。
う~む、「何もそこまで言わなくても…」と思うくらいの辛辣なお言葉です。
ただ、ちょっと「指定管理者制度」について、
総務省通知の復習をしてみると、例えば、次のような記述があります。
・指定管理者制度は、公の施設について、
民間事業者等が有するノウハウを活用することにより、
住民サービスの質の向上を図っていくこと……。
・指定管理者制度は、公共サービスの水準の確保という要請を果たす
最も適切なサービスの提供者を、議会の議決を経て指定するものであり、
単なる価格競争による入札とは異なるものであること……。
私が思うに、図書の選定やレファレンスなど
「地域の知の拠点」を維持・発展する部分は、図書館司書など行政が直営で行い、
図書貸出サービスやイベントの企画など住民サービスに直結する部分は
民間のノウハウを活用することも可能ではなかったかと思います。
こうした考えについて、先ほどの日経新聞「春秋」では、
コラムニストの方が、次のように上手な表現を使っていました。
『基本をしっかり押さえたうえで、
そういう遊び(意図的な配架の変更のこと)を仕掛けられるかどうか。
一皮二皮むけなければならぬ、TSUTAYA流だろう。』
「丁か半か」、「善か悪か」の二者択一ではなく、
「基本を押さえたうえでの付加価値の追加」という
折衷案もあるような気がします。