しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

EUの「累積危機」を学ぶ

昨日29日の日経新聞「経済教室」に掲載された、遠藤乾・北海道大学教授の執筆による

ポピュリズムに揺れる世界(上) EU、累積危機回避 猶予なし』というタイトルの論考が、

大変勉強になりました。この論考は、EUの危機の性格を「累積危機」と位置づけ、

いわゆるポピュリズム大衆迎合主義)との関係を中心に考察し、

日本にとってどのような含意がくみ取れるのかを探ったもので、

遠藤教授は次のように述べられていました。


『経済的・社会文化的な構図からすると、日本も欧州の蓄積危機から学べることは多い。

 一億総中流の時代は既に大昔の話だが、

 今や186万円ほどの年収しかない階層を1千万人近く抱える。

 その傍らに、今度は外国人労働者の受け入れが本格化する。

 時に様々な公的補助を得る外国人や低所得層をみて、ねたみ、さげすむのが低賃金の労働者だ。

 排他的なポピュリズムの導火線はこのあたりにある。

 中間層をやせ細らせる最大の要因は、実質所得の低迷や下落である。

 それを結果的に促すという一点において、日本の企業はドイツの政府と変わらない。

 前者は内部留保をため込み投資にも慎重で、労働者への分配をためらう。

 後者は財政黒字をため込んで、減税も財政出動もせず、緊縮こそ美徳と信じ、

 ユーロ圏が沈むのを他国の怠惰のせいだと放置する。

 どちらにおいてもお金は回らず、自ら価値を置く市場の基盤はむしばまれ、

 自分の首を絞めている。

 対岸の火事を見物しているつもりが、実はポピュリズムを生むレシピを忠実になぞっているのだ。

 危機(crisis)は、ギリシャ語の原義に従えば「分かれ道」である。

 英米が自壊の道をひた走るなか、日欧が同じ轍(てつ)を踏むのか、

 それとは異なる道を開拓するのか、岐路に立っている。字義通りの危機である。』


なお、ここでいう「累積危機」については、遠藤教授の次のような解説がありました。

『いま進行中の危機は、疲労が蓄積するようにひずみがたまる類いのものだ。

 一定水準に達すれば動悸(どうき)、めまい、イライラなどの症状となって表れ、

 進行すれば過労死など最悪の状況に至るが、

 きちんと対処すれば緩和も不可能でない蓄積型(cumulative)の危機だ。』


う~む、なるほど‥‥。

日本企業とドイツ政府に共通点があるというのは、面白い指摘だと思いました。

どちらも、回りまわって自らの首を絞めているのですね‥‥。

「創造した富は、分配することが大切であること」がよく分かりました。

もう一つ勉強になったのが、「危機」のギリシャ語原義が「分かれ道」ということです。

「岐路」=「危機」だとすれば、祖国・日本は、いつも「危機と隣り合わせ」のような気がします‥‥。