しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

自己啓発・勉学メモ

歴史や過去の教訓に学ぶことの大切さ

一昨日の日経新聞「再考 学び舎」に、「歴史的な思考、発想生む」というタイトルで、片山杜秀・慶応義塾大学教授へのインタビュー記事が掲載されていました。この記事のなかで片山先生は、次のようなことを述べられていました。印象に残った箇所だけ抜き出し…

人間至る所青山あり

愛読しているNIKKEIプラスの4月20日(土)付け「何でもランキング」は、「あの慣用表現 語源と意味は?」がテーマでした。 「1位 五臓六腑(ろっぷ)に含まれないのは?」、「2位 「檄(げき)を飛ばす」で飛ばしたのは何?」、「3位 「どんぶり…

便利で役に立つコンテンツ

孫娘が借りていた本を返却するため、伊予市の市立図書館に行ってきました。折角の機会だから、放送大学のテキストを持参し、約2時間、「日本の思想」を勉強してきました。建物が新しく落ち着いた雰囲気なので、とても集中できました‥。 そして今日は、NH…

郷土にゆかりの戦国武将

昨日、松前総合文化センターで開催された文化講演会に参加しました。 講演のテーマは「近世伊予のはじまりと加藤嘉明~太平の礎を築いた戦国武将」でした。加藤嘉明は、「関ヶ原の戦い」が終わった1602年から「松山城」の築城に着手していますが、実はそ…

今日も図書館、明日も図書館

風は冷たかったものの、久しぶりに陽射しが届いて、気持ちの良い一日となりました。 ただやはり、家に閉じこもっていては寒いだけなので、書店で買った放送大学の「現代の国際政治」のテキストを持参して、町立図書館で午前中だけ勉強してきました。分からな…

言葉との付きあい方

今日は放送大学愛媛学習センターに行って、新しい学生証の交付を受けてきました。今年の4月から科目履修生として「哲学」の講義を受けてきましたが、半年間の在籍期間が切れたので、今度は在籍期間が1年間の選科履修生として再入学し、受講科目も「金融経…

知るを楽しむ

今日は町立図書館に行って、9月17日(日)から9月23日(土)までの朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。 この一週間は印象に残る「ことば」が盛りだくさんでした。まず、9月17日(日)は、千葉望さんの「強い光には濃い…

無事提出に安堵する

放送大学単位認定試験の解答を、オンラインで提出しました。「問い」は記述式も含めて全部で9問あり、回答制限時間は50分です。残り時間が刻々と画面上に表示されるので少し緊張しましたが、なんとか制限時間内に回答を終えることができました。 手元には…

思考とは魂と魂の会話

今日の日経新聞「NIKKEI The STYLE」は、「週末は哲学しよう」というタイトルの記事でした。なかなか興味深い内容でしたが、記事の最初と最後には、次のようなことが書かれていました。 『時代が大きな節目にさしかかっていると、多くの人が感じているのでは…

代わりに増えたもの

最近、本を読む時間が少なくなりました。その代わりに増えたのが、ポッドキャストを聴く時間です。そのなかでも好んで聴いているのが「歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)」。今は、マルクスのシリーズなのですが、会話も面白いし、とても勉強に…

国際政治の予想の難しさ

今日の「かんべえの不規則発言」の冒頭には、『年初からいろいろあった「2022年の大予測」が早くも的中したり外れたりしている。』と書かれていました。 まず、「フィナンシャル・タイムズ(FT)執筆陣が占う2022の世界」のうち、「ロシアはウクライナに侵攻…

自己啓発にも最適のツール

最近、アマゾン「Prime Music」で、音楽のほかに「ポッドキャスト」を聴くことが多くなりました。 今の私のお気に入りは、『REINAの「マネーのとびら」(日経電子版マネーのまなび)』、『News Connect~あなたと経済をつなぐ5分間~』、『歴史を面白く学ぶ…

仕事の「先」の現実

今日の日経新聞「読書」欄の「今を読み解く」は、中原淳・立教大学教授の執筆による「人生100年時代 学びの力~仕事の「先」を考えよう」でした。何冊かの本が紹介されていましたが、私の目に留まったのは、論評の最初と最後の次のような文章でした。 『…

論理力とは国語力

今日の日経新聞「大学」欄に、『「普段着の日本語」学ぼう~哲学者が説く 論理力の鍛え方』というタイトルの、哲学者・野矢茂樹さんへのヘンタビュー記事が掲載されていました。 ビジネスや教育など々な分野で、論理力(ものごとを道筋に沿って、きちんと伝…

われ以外みなわが師匠

今日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、ロバート・キャンベルさんの『楽しくほっこりするだけではなく、時には簡単に答えを出さず、 対立したまま別れることができる公共空間がほしい。』という言葉で、いつものように鷲田清一さんの、次のような解説…

経済成長の重要性を学ぶ

日経新聞デジタル版を読んで、日銀の若田部昌澄副総裁が昨日5日、愛媛県松山市で開かれた金融経済懇談会で講演されたことを知りました。そこで、さっそく日銀のHPを開いて、その講演内容に目を通してみました。若田部副総裁は「経済成長の重要性」につい…

今日の自学メモ

土居丈朗・慶大教授の執筆による、今日の日経新聞「経済論壇から」が勉強になりました。そのなかでも印象に残ったのは、猪木武徳・大阪大学名誉教授と苅谷剛彦・英オックスフォード大学教授の、お二人の論評を紹介された箇所でした。 『民主主義と平等に関し…

対立の遠因を学ぶ

アメリカとイランが、なぜこれほどまで対立するのか、「NHK NEWS WEB」に掲載された解説記事が、とても勉強になりました。「アメリカVSイラン 5つのポイント」とは、おおむね次のような内容でした。 1 トランプ大統領は、前任者が大嫌い!? トランプ大統…

軽減税率品目を学ぶ

日経電子版「ビジュアルデータ」の「クイズで分かる軽減税率」に挑戦してみました。「軽減税率の対象になるのは何か?」との質問で、私は全10問中、半分の5問しか正解できませんでした。(トホホ‥) 自分が間違った回答の解説を、記念に(?)この日記に書き…

王道に近道なし

今日の日経新聞「18歳プラス」欄には、数学者、新井紀子・国立情報学研究所教授へのインタビュー記事が掲載されていました。新井教授は、『AI時代の生き残り術 自ら考える努力、継続を~意味捉える力を磨け』というタイトルの記事のなかで、次のような持論…

歴史を学ぶ意義

昨日この日記に書こうとしたテーマは、どうやら相性が悪そうなので書くのを止めにします。ということで、日経新聞文化欄で連載中の『令和の知をひらく』から‥‥。連載四回目の今日は、歴史学者・呉座勇一さんへのインタビュー記事で、呉座さんは「歴史を学ぶ…

新説の歴史を学ぶ

今日の日経新聞オピニオン欄「Deep Insight」に掲載された『昭和の教訓、生かす時代に』というタイトルの記事が勉強になりました。 記事によると、「先の戦争に日本が走った過程についての研究が進み、古い通説が覆されていて、その意味で、昭和史は死なず、…

節目ごとの説明の大切さ

久しぶりに「自己啓発」の日記を書きます。今日29日の朝日新聞デジタル版「池上彰の新聞ななめ読み」に掲載された『英のEU離脱がもめる訳 節目ごとに詳しく説明を』というタイトルの記事が大変勉強になりました。 池上さんは、この記事の冒頭で、次のよ…

行動を一つ変える

今日7日の「NHKニュース おはよう日本」の「おはBiz」は、「“できる女”はコレをしない」というテーマで、富永キャスターが、「How Women Rise」(直訳は「どうやって女性は昇進するか」、邦題は「コーチングの神様が教える『できる女』の法則」)の著者の…

「リベラル」を考える

昨日25日の朝日新聞デジタル版に、井出英策・慶大教授へのインタビュー記事が、『リベラルな社会、共同体の力で 「富山=北欧」論、井手慶大教授に聞く』というタイトルで掲載されていました。井出教授の主張は、端的に言うと、「人口減、低成長の日本社会…

EUの「累積危機」を学ぶ

昨日29日の日経新聞「経済教室」に掲載された、遠藤乾・北海道大学教授の執筆による『ポピュリズムに揺れる世界(上) EU、累積危機回避 猶予なし』というタイトルの論考が、大変勉強になりました。この論考は、EUの危機の性格を「累積危機」と位置づけ…

健全な民主主義を考える

今日8日の朝日新聞デジタル版に掲載された政治学者、ダニエル・ジブラットさんへの新春インタビュー記事が勉強になりました。ジブラットさんは、「民主主義の死に方」(新潮社)の著者で、記事のタイトルは「民主主義、生かすために」でした。 まず、ジブラ…

「世界史の過失」を学ぶ

一昨日26日の産経新聞「正論」に掲載された中西輝政・京大名誉教授の『第一次大戦が今の怪物を生んだ』というタイトルの論評は、とても格調の高い内容だと思いました。そこで、私の特に印象に残った箇所を、少々長くなりますが、この日記をメモ代わりにし…

「勉強してはいけない」を勉強する

昨日19日に日経新聞ONLINEに掲載された、精神科医・和田秀樹さんの『中年になったら勉強してはならない~知識の加工と応用で脳を刺激せよ』という記事がとても勉強になりました。 この記事のなかで、和田さんは、英文学者・外山滋比古さんと『文藝春秋』誌…

学び続ける意味

今日23日の日経新聞『池上彰の大岡山通信 若者たち』では、「学び続ける意味」について、次のようなことが書かれていました。 『わかりやすく伝える上で大切にしていることがあります。 伝える側が専門家になったつもり、自分がわかったつもりに陥らないよ…