しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

言葉との付きあい方

今日は放送大学愛媛学習センターに行って、新しい学生証の交付を受けてきました。

今年の4月から科目履修生として「哲学」の講義を受けてきましたが、半年間の在籍期間が切れたので、

今度は在籍期間が1年間の選科履修生として再入学し、受講科目も「金融経済関係」を選択しました。


学生証を受け取った後、愛媛大学城北キャンパス内をブラブラと歩きました。

色付きつつあるモミジ(たぶんそうだと思います)の巨木に圧倒された次第です。

さて、昨日の続きです‥。

9月29日(金)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、長田弘さんの

「言葉を馴れ馴れしくつかうことが、言葉に親しむということなのではありません」という「ことば」で、

いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『言葉は伝えたいことを伝えるのではなく、語ろうにもどうしてもそこに残ってしまうものを探りだし、

 象(かたど)るものだと詩人は言う。

 「うまく語れない、言葉がとどかない、たがいにわかりあえない」ところから出発し、

 自分の心の中に見つけた問題を最後まで「切り捨てない」ことが大切で、

 そのことが「言葉との付きあい方の深さ決める」のだと。「読書からはじまる」から。』


はぃ、コメントの言葉が見つからないぐらい、とっても重たい「ことば」とその解説でした。

言葉との付きあい方は、ことほどさように難しいものなのですね‥‥。