しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

生きているというのは「語りかけられている」こと

昨日の続きです‥。


4月25日(木)の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、マルティン・ブーバー

エーテルの波はつねに送られているが、しかし、われわれはたいてい、

受信機(レシーヴァー)をはずしているのである。」という「ことば」で、

いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『生きているというのは「語りかけられている」ことだと哲学者は言う。

 その語りはじかに私に向けられたものでも、人の声でもないかもしれないが、

 紛れもなく私に、応答することを求めている。

 なのに私たちは「甲冑で身をかため」、この言葉の芽を摘むという「怪物的行為」に耽ってばかりいると。

 「我と汝・対話」(植田重雄訳)から。』


なるほど、生きているというのは「語りかけられている」ことですか‥。

わが人生を振り返れば、肝心な時に受信機をはずしてばかりいたのかもしれません‥‥。


次に、4月27日(土)は、勝海舟の教師の

「時間さへあらば、市中を散歩して、何事となく見覚えておけ、いつかは必ず用がある」

という「ことば」で、これまた鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『徳川の旧幕臣は、かつて長崎で修学中、教師に教わったこのことを肝に銘じているという。

 政治はつねに世態や人情を「実地」でよく観察し、事情に通じていないとだめだ。

 だから江戸に戻っても、暇さえあれば、目抜き通りから場末、貧民窟まで歩き回った。

 それが官軍による江戸攻めという非常の時役立ったと。「氷川清話」から。』


へぇ~、勝海舟は徹底した現場主義者だったのですね。知りませんでした。

「平時の現場主義が有事の際に役立つ」というのは、今も変わらない鉄則だと思います‥‥。