しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

昨日の続きです‥‥

まだ6月だというのに、今日は厳しい暑さとなりました。

いきなり真夏がやってきたような、そんな感じの一日でした‥‥。


さて、今月14日の朝日新聞一面コラム「折々のことば」は、カトリーン・マルサルの

「経済人が理性と自由を謳歌できるのは、誰かがその反対を引き受けてくれるおかげだ。」という言葉で、

いつものように鷲田清一さんの、次のような解説がありました。


『自己利益を動機にひたすら合理的に行為する「経済人」を軸に市場を考える経済学は歪(いびつ)だと、

 スウェーデン出身のジャーナリストは言う。

 日常生活をケアする人や職業がなければ、経済人としての彼らの活動もない。

 経済の根底にはつねに人の身体的生存がある。経済学もそこから構築しなおすべきだと。

 「アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?」(高橋璃子訳)から。』


う~む、これはとっても示唆に富むお言葉だと思います。

父が高齢者福祉施設に入居してから約二週間となります。

この間、私の日々の生活には、自由度が増すようになりました。

これも、施設の職員の皆さんが、父の世話をしてくださっているお陰だと感謝しています。


従来の経済学的な視点からすると、この私に与えられた自由な時間は、

生産的な社会経済活動に振り向ける必要があるのかもしれません‥‥。

ちょっと例に挙げるのは適切ではなかったかもしれませんが、そのように感じた次第です。


そして、今月12日の「折々のことば」は、

「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とす」でした。

これは、明治の政治家・後藤新平の言葉と伝えられ、

プロ野球野村克也監督も、これを口癖にしていたとの解説がありましたが、

以下の鷲田さんの解説は、省略させていただきます‥‥。