しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

理想の所属長とは?

10月26日の「安岡正篤一日一言」を読んで、考えることがありました。

『人、三不幸あり。
 少年にして高科に登る、一不幸なり。
 父兄の勢に席(よ)って美官となる、二不幸なり。
 高才有って文章を能(よ)くす、三不幸なり。』

このうち、三不幸について、安岡先生は次のように述べられています。
『〜(中略)〜またいろいろのすぐれた才能があって、文章を能くする、
 〜文は飾る、表すということで、つまり弁が立ったり、
 文才があったりして表現が上手なこと〜これも大きな不幸である。』

私の所属する自治体では、昨年度から課長昇任試験が導入されました。
先日、一次試験(記述試験)の合格発表があり、
来月の中旬からは、特別職による二次試験(面接試験)が始まります。

合格と不合格を分けるものは何なのか?
「弁が立ったり、文才があったりして表現が上手なこと」だけで合格が決まるとしたら、
実は、組織や個人にとって不幸なことではないのか…?

ところで、
行政学の権威である大森先生の著書「官のシステム」では、
国の行政組織は「大部屋主義の職場組織」であるとして、
その特色を次の6点に要約されています。
 ・一所の執務空間
 ・仕事振りの相互評価
 ・人間関係の重視
 ・概括列挙の所掌事務規定
 ・曖昧な職員定数
 ・よき人柄が望まれる所属長

最後の「よき人柄が望まれる所属長」について、大森先生いわく、
『一般職員にとって課長は、
 所属組織の代表者であると同時に、人事考課を行い、意思決定者であり、
 場合によっては職務命令を下す管理監督者である。
 この所属長と所属職員との間において両者にとって切実な問題は、
 適切な仕事の割り振り、方針の共有、公正な人事配置、
 そして職場における良好な人間関係の維持である。
 一所に所属する職員が、
 責任をもってそれぞれの分担する仕事を遂行すると同時に、
 気持ちのよい職場の雰囲気が形成されていることが、
 課全体のパフォーマンスを高める上で必須の条件となる。』

中央省庁に限らず、客観的で公平な管理職の人事評価を実施することは、
組織における永遠のテーマなのかもしれません。
もちろん、管理職自身の自己啓発が大切なことは言うまでもありませんが…。

自己批判も含め、いろいろなことを考えた一日でした。