しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

業態不振の要因を考える

日経新聞「やさししい経済学」では、山田昌弘中央大学教授の

『家族の衰退と消費低迷』という、とても勉強になる論考の連載が続いています。

 

山田教授によると、日本の個人消費は、その大部分が「家族消費」、

つまり豊かな家族生活のための消費で成り立っているけれども、

その消費需要は未婚化によって激減しているとのことでした。

 

具体的には、次のような解説がありました。

・石油危機直前の1974年には婚姻数は約110万組で、

 「豊かさを目指す家族」がそれだけ増えたが、

 2015年には約63万5千組と、半分近くに減っていること。

・世帯数は増えているが、増えているのは家族消費をしない高齢者世帯であること。

・つまり、結婚や同棲であれ、1人暮らしであれ、

 新しい世帯を形成する力が徐々に弱くなっていること。

・この大きな要因は、バブル崩壊後、経済の構造転換が進み、

 非正規雇用が増えたこと。

 自立して生活したくてもできない若者が増えたこと。

・この結果、戦後型家族を形成できる若者とできない若者に分裂し、

 前者は主に正規雇用男性とその妻で、

 従来同様、家族で豊かな生活を目指して家族消費を行うが、

 その絶対数は減少しているため、

 こうした家族をターゲットにする消費産業の市場は徐々に縮小すること。

 

う~む、なるほど……。ここまで読んで、

最近、疑問に思っていたことの答が見つかったような気がしました。

その疑問とは、私の地元では三越松山店が

売り場面積の縮小を検討しているとの報道がありましたが

なぜ「百貨店という業態」の売上不振が続いているかということです。

 

私が滋賀県大津市に住んでいた子どもの頃、

つまり、日本が高度経済成長の真っ只中にあった頃、

京都の百貨店に家族四人で行くのが楽しみでした。

「レストランで私はオムライスを食べ、弟はホットケーキとソフトクリームを食べ、

屋上のメリーゴーランドに乗って遊ぶ。」

家計は裕福ではなかったので、百貨店の商品には手が届かなかったけれど、

母はそうした陳列棚の商品を見ているだけで嬉しそうでした。

 

百貨店での家族消費が期待できなくなったことは、

山田教授のさきほどの論考で理解できましたが、

それに加え、「家族で百貨店に行くこと、それ自体の楽しみ」が

なくなっていることも一つの要因のような気がします。