しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

米国の情勢は「複雑怪奇」

放送大学「2025年度第1学期」の授業が始まりました。

私は今期、「ヨーロッパ政治史」を選択し、今日も印刷教材を持参して町立図書館に行き、

約2時間ほど勉強して帰りました。家で勉強するよりも集中できるからです。


ところで、ヨーロッパ(欧州)といえば、第二次世界大戦勃発前夜の1939年8月28日、

平沼騏一郎内閣は、「欧州の情勢は複雑怪奇」との声明を出して総辞職しました。

「複雑怪奇」とは、敵国同士であるはずのヒトラーのドイツとスターリンソ連

突如「独ソ不可侵条約」を締結したことを指します。


トランプ米政権が日本時間の4月3日に打ち出した関税政策は、日本をはじめ世界に衝撃を与えています。

この関税政策の狙いの一つ目は「アメリカ製品の優遇(貿易赤字の解消)」、

二つ目は「海外からの製造業の誘致(雇用の促進)」、

そして三つ目は「そのほかの外交交渉の圧力(武器としての関税)」と見られているようです。


関税政策の狙いはどうであれ、同盟国の日本に対して24%もの不条理な関税‥。

私は、「米国の情勢は複雑怪奇」という表現がぴったり当てはまると思います‥‥。