しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

継続が途切れそうかも?

愛媛県内子町出身のノーベル賞作家・大江健三郎さんの講演が、
昨日(21日)、松山市内の子規記念博物館で開催されたみたいで、
その講演要旨が、今日の愛媛新聞に掲載されていました。

講演要旨の最後の部分は、次のような内容です。
『作家魯迅は「道は人々が歩き始めて道になる」と言った。
 誰もいなかった国会前に人が集まってくると、変わってくるものがある。
 原発事故の記憶を持っている私たちに何ができるか。
 自分たちが歩き始めるほかない。一緒に歩くことは道が開けること。
 みんなで一緒に歩こうじゃないか。希望と道は同じようなものである。』

う〜ん、なるほどに説得力のある言葉ですね。
このような考え方が、脱原発運動の精神的支柱になっているのですね。

ただ、ちょっと違和感があるのは、
大江先生が、伊丹万作さんの終戦に関連するエッセーを紹介した部分です。
『「戦争が終わった時、みんなだまされたと言ったが、
 だまされた方も悪かった」と言っていた。
 「批判力や思考力、信念を失い、判断力を委ねるようになってしまっていた
 国民全体の無気力、無反省、無責任などが問題なのだ。」と。』

原発に、私たち国民はだまされたのでしょうか?
いつ誰が原発安全神話を作ったのでしょうか?
私たち国民は、終戦時と同じように、無気力、無反省、無責任なのでしょうか?

中長期的に脱原発の道を進むことが正しい道だとしても、
それまでに解決すべき問題、あるいは解決できる問題が
たくさん残っているような気がしてなりません。
脱原発以外の道には、「希望という道」はないものなのでしょうか?
これからも、私なりに考えていきたいと思います。

重い話はここまでにして、
今週は、明日も含めて飲み会が続きます。
せっかく継続してきた日記が、またしても一旦中断しそうです。