しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

決して夢物語ではないこと

戦後復興から高度経済成長、バブル崩壊、そして「失われた20年」を経て今に至る日本経済にとって、

「長期にわたり低迷する生産性の向上が大きな課題」とのことですが、

今日27日の日経新聞には、マクロ経済学を専門とする吉川洋・立正大教授への

次のようなインタビュー記事が掲載されていました。


Q 日本経済と生産性の関係をどのように捉えていますか。

A 日本の労働力人口は減っていくだろうが、

 1人当たりの所得すなわち生産性が伸びればマイナス成長にはならない。

 高度成長期に国内総生産(GDP)の10%成長を遂げたときも、

 労働力の伸びが寄与したのは1%程度にすぎず、ほとんどが生産性の上昇分だった。


Q 高度成長のような伸びは期待できないように感じますが。

A もちろんGDPそのものが当時ほど伸びるわけではない。

 ただし1人あたりの所得を伸ばすことは可能だ。

 仮にGDPが年1.5%成長を続けた上で人口が年0.5%ずつ減れば、

 1人あたり所得は2%ずつ伸びることになる。それが35年続けば、1人あたりの所得は倍になる。


Q 夢のような話に聞こえますが。

A 決して夢物語ではない。

 超高齢社会は生産性向上を生み出すイノベーション(技術革新)にとって宝の山だ。

 高齢者は身の回りの不便を解消するという大きなニーズを持っている。

 超高齢社会は20世紀のモータリゼーションに匹敵する社会変化をもたらすだろう。


う~む、なるほど‥‥。いつもながら、吉川先生らしい歯切れの良い御答弁だと思います。

高度経済成長の恩恵をまともに受けて育った私には、その成長神話が骨の髄まで染み渡っています。

とにかく、「経済は人と同じように成長するもの」と信じ込んでいるのです。

私自身は、定年退職後には心身ともに衰えを自覚していて、

体力面、精神面、そして金銭面と、将来不安は尽きないのですが、

『超高齢社会は20世紀のモータリゼーションに匹敵する社会変化をもたらすだろう。』

という吉川先生のお言葉を聞くと、それは決して夢物語ではなく、

将来に明るい展望を持つことができるような、そんなポジティブな気持ちになります。

高齢者に利便性をもたらす、あっと驚くようなイノベーションが起きることを、

向老世代の一人として期待したいと思います‥‥。

ちょっとハードルが高い?

NHKテレビテキストの100分de名著『幸福論』(ラッセル)を読了しました。

番組指南役は、小川仁志山口大学国際総合科学部准教授でした。


バートランド・ラッセルの「幸福論」は、アランやヒルティの「幸福論」と並んで、三大幸福論と称され、

世界的に有名な名著です。この名著を記したラッセルは、イギリスの哲学者でノーベル文学賞受賞者。

核廃絶を訴えた「ラッセル=アインシュタイン宣言」で知られる平和活動家でもあります。

そんな彼が58歳のときに書いたのがこの「幸福論」です。』


番組HPでは、ラッセルとその著書がこのように紹介されていましたが、

そのラッセルは、「幸福の秘訣」をズバリ、次のように述べています。

『幸福の秘訣は、こういうことだ。あなたの興味をできる限り幅広くせよ。

 そして、あなたの興味を惹く人や物に対する反応を敵意あるものではなく、

 できるかぎり友好的なものにせよ。』


う~む‥‥、どうやらラッセルという人は、とてもポジティブな思考の持ち主のようです。

実際、ラッセルは自分が幸福になれた理由として、テキストでは次の三点を挙げていました。

①「自分がいちばん望んでいるものが何であるかを発見して、徐々にこれらのものを数多く獲得したこと」。

②「望んでいるもののいくつかを、本質的に獲得不可能なものとして上手に捨ててしまったこと」。

③「自分の欠点に無関心になることを学び」、「だんだん注意を外側の事物に集中するようになったこと」。


はぃ‥、とても大切なことを述べられていますが、

私のような凡人には、ちょっとハードルが高いような感じがしました。

それよりも、私はやはり、フランツ・カフカ

『将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。

 将来にむかってつまずくこと、これはできます。

 いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです。』や、

相田みつをさんの

『つまづいたり ころんだり したおかげで

 物事を深く考えるようになりました‥‥』といった世界観の方に親近感を覚えます。

なにせ、世渡りが下手ですから‥‥。

生かされない教訓

大証券の一角だった山一証券が、巨額の簿外債務で経営破綻してから

昨日24日で20年が経過したことを受け、各種メディアに関連記事が掲載されています。

私もいくつか目を通してみましたが、朝日新聞デジタル版に掲載された

『破綻20年、山一の教訓』という記事における

元社員の方々の次のような言葉が強く印象に残りました。

 ・(当時の山一は)都合の悪いことは隠す。

  社の暗部を知っている人間を厚遇し、不祥事の関係者が偉くなっていった。

 ・企業に稼ぐ力が必要なように、個人も何があっても生き抜く力が必要だ。

 ・社内は主流派が幅を利かせ、健全な社内競争がなかった。

  決算でも『他社に見劣りするな。負けるな』と、根拠も戦略もなく、無理ばかりしていた。

 ・山一は組織をオープンにしておけば、こんなことはなかった。

 ・慣例だから、上が言うから、と甘えてしまう。

  流されずに、言いたいことを言えるようにしないといけない。

 ・最初は誰もが顧客のためにと思う。でも、忙しい毎日の中でそんな気持ちは失われていく。

  不正やおかしなことに意見を言えるかどうか。


また、「社員は皆、ものすごい使命感で、能力を最大限に発揮し、

最後まで誠実に対応した」とのことで、残務処理の正確さと誠実さについて、

元社員の方々の証言は一致する、記事にはこのようにも書かれていました。

でも、「なぜ、これだけ立派な社員がいた山一は潰れてしまったのか」‥‥。


そして、山一破綻から20年目の昨日、

三菱マテリアル子会社が検査データを改ざんしていた問題で、

3子会社のひとつ、三菱電線工業が改ざん把握後も

不正の疑いがある製品の出荷を続けていたことが明らかになったと」の報道がありました。

さきほどの山一の元社員の方々は、「破たんの教訓が最近の企業不祥事にも通じる」、

「多くのことを破綻から学んだ」とも述べられていました。


「問題を処理せず先延ばしにしても致命傷になる」、「山一の破綻は、問題から目をそらさず、

痛みがあっても対応することの重要さを思い知らされる出来事だった」‥‥。

なぜ、日本企業では、こうした山一破綻の教訓が生かされないのでしょう?

首をかしげるような日々が続いています‥‥。

東西著名人の名言に触れる

昨日、そして今日と、朝日新聞一面コラム「折々のことば」では、

西洋と東洋の歴史上の著名人の名言が続いて掲載されました。


まず、昨日23日は、パスカル

『われわれは確実に知ることも、全然無知であることもできない』という言葉で、

いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。

『私たちの存在はいつも中途半端。世界を知ろうにも世界はあまりにも複雑で、

 とてもその全体を理解することはできない。だがまったく知らないでいることもできない。

 だから世界を少しでも正確に捉えたければ、他人の耳によく耳を傾けて複眼を得るか、

 問題を解くための補助線を一つでも多くもつことが必要となる。

 17世紀の思想家の「パンセ」から』


そして、今日24日は、勝海舟

『全体、改革といふことは、公平でなくてはいけない。

 そして大きい者から始めて、小さいものを後にするがよいヨ。』という言葉で、

これについては、次のような解説がありました。

『「改革者が一番に自分を改革するのサ」と続く。

 改革は部下に命ずる前に、まずは「大きい者」、

 つまり改革を命じる者が率先してなすべきだと、江戸城無血開城に導いた幕臣は言う。

 いかなる改革も、それを進める過程で、

 改革者においてすでにそれが芽吹いているのでなければ成就しないということだろう。

 談話録『氷川清話』から。』


う~む、なるほど‥‥。どちらも含蓄に富む言葉と示唆に富む解説です。

ところで、今月1日に召集された特別国会は、来月9日までの39日間がその会期となっています。

先日は、所信表明演説に対する各党の代表質問に対し、

安倍首相は「人づくり革命」など重点政策の必要性を強調されたところです。


ひょっとして、この二日間の「折々のことば」は、

安倍首相をはじめとして、この国の指導者の方々にぜひ目を通してもらいたい意図で

鷲田さんが選ばれたものなのでしょうか‥‥?

いや、ゴメンナサイ。 ちょっと考えすぎで、私には素直さが足りませんでした‥‥。(苦笑)

勤労感謝の日の雑感

関東大学ラグビー対抗戦伝統の早慶戦が今日23日、

東京・秩父宮ラグビー場で行われ、母校の早大が23-21で辛くも慶大に勝ちました。


試合の前半は互いにキックの応酬で、双方に肝心なところでミスが多く、見応えが全くない試合でした。

後半になっても早大は慶大の堅い防御を突破することができず、

逆に慶大に続けて2トライを奪われて9対21となって、万事休すと思われました。

ところが、ここから早大は反撃に転じ、グランドを広く使った連続攻撃を仕掛けて、

最後はなんとか逆伝勝ちを収めることができました。

試合後に勝利インタビューがあり、加藤主将が何回も「日本一」を繰り返していましたが、

今日の試合を観た限りでは、帝京大との力の差は歴然としていて、

その道のりはとても厳しいように感じました。

早大ファンとしては、まずは大学選手権でベスト4に残って、

来年の正月2日の試合に臨んでほしいと願っています。


さて、今日は勤労感謝の日で仕事はお休みです。

今度の公益財団法人の職場は前の第三セクターの職場と違って、

暦どおりに休みが取れるので、精神面での負荷が随分と軽くなっています。

そこで、今日の夕食は久しぶりに、私の数少ない得意料理の「豚ヒレ肉の梅肉ソテー」を作りました。

もちろん、加山雄三さんの曲を聴きながらの作業です。

こうして、私の休日が平凡に過ぎ去っていきます‥‥。