しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

連想する力

キューバ」という国名を聞いて、
コラムニストが連想するのは、やはり「ヘミングウェイ」なのでしょうか?

長年対立してきたキューバと米国が国交正常化の交渉を始めるという報道を受けて、
昨日の日経新聞「春秋」と産経新聞「産経抄」には、
ヘミングウェイと「老人の海」のことが書かれていました。
それぞれのコラムの冒頭は、次のような文章で始まります。

まずは日経新聞「春秋」から…。

『「人間、ぶちのめされたって負けることはねえ」(小川高義訳)。
 ヘミングウェイの「老人と海」の主人公の独白である。
 この一節を、キューバフィデル・カストロ国家評議会議長
 「国の歴史を貫く鬨(とき)の声だ」と受けとめ、
 集会や行進のスローガンにしたという。』

次に産経新聞「産経抄」から…。

『米国の文豪、アーネスト・ヘミングウェーが、
 キューバの沖合をヨットで航行中、手こぎボートに乗った老人が、
 巨大な魚と格闘しているのを目撃する。
 手助けを申し出ると、「あっちへ行け」と拒まれた。
 ヘミングウェーは老人の様子をじっと見つめて、メモを取っていたという。
 1952年に発表された『老人と海』は翌年、
 ピュリツァー賞に輝き、2年後のノーベル賞につながっていく。』

冒頭の文章は違っていても、
どちらのコラムも、ヘミングウェイキューバで22年間過ごし、
その後、帰国した米国で自殺したことに触れていました。

この事実からも、
ヘミングウェイキューバと米国は、切っても切れない縁があるのかもしれませんが、
私が感心するのは、どちらのコラムニストも、
国交正常化の動きから、すぐさまヘミングウェイを連想し、
コラムに反映させたのではないか、ということです。

ところで、
実は、私はこの歳になっても、「老人と海」を読んだことがありません。
これを契機に、読んでみることにしようかな…。
「連想する力」は働かないかもしれないけれど……。