しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

お酒と「こころの健康」

う~む…、なるほど。

お酒の抑うつ効果について、こうして改めて指摘をされると、

これから気をつけなければと反省しました。

 

今日11日の日経新聞「こころの健康学」では、

認知行動療法研修開発センターの大野裕先生が、

忘年会にはアルコールがつきもので、

人間関係をスムーズにする潤滑油のような役目を果たすけれども、

「こころの健康」という意味では気をつけた方がよい点もあるとして、

次のように述べられていました。

 

『アルコールは「ダウナー」と呼ばれ、

 気分を押し下げる薬理作用がある物質群のひとつなのだ。

 気分を晴らすつもりで飲んでいたアルコールのために逆に気分が落ち込み、

 さらにアルコールの量が増えるという悪循環にもなりかねない。

 またアルコールを飲むと寝つきが良くなるように思えるが、

 眠りの質は悪くなるので注意しなくてはならない。

 アルコールをたくさん飲んだ後は夜中に何度も目が覚めるようになるなど、

 ぐっすり眠ることができなくなる。』

 

私はお酒が好きで毎日晩酌をします。

食事をしながら350mlの缶ビールを飲むのですが、

最初の一口の「のどごし」が至福の瞬間です。

そして、これで終わればよいのですが、

食後に、ついついお焼酎をお猪口で一、二杯飲んでしまいます。

私の場合、寝付きは良いのだけれど、夜中に何回も目が覚めるのは、

この一、二杯の焼酎のせいなのかもしれません。

 

それにしても、お酒というかアルコールに、

気分を押し下げる薬理作用があるとは、今の今まで知りませんでした。

そういえば、強烈な二日酔いの後は、

「もう二度とお酒を飲むのはよそう」と思い、とても沈んだ気持ちになります。

 

でも、二日もすればそんなことはすっかり忘れ去ってしまいます。

ひょっとして、アルコールには、気分を押し下げる「薬理作用」だけでなく、

都合の悪いことは忘れる、「忘却作用」もあるのではないでしょうか……?