しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

余裕の時間と場所

雲がほとんどなく晴れ渡った天気が、連日のように続いています。

暖かい日差しに誘われて、彼岸の中日を前に、

今日は実家の墓参りに行ってきました。

 

さて、今日19日の朝日新聞「折々のことば」は、

建築家・安藤忠雄さんの

『今の子供たちの最大の不幸は、日常に自分たちの意思で何かが出来る、

 余白の時間と場所を持てないことだ。』という言葉で、

いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。

 

『自立心を育もうと言いながら、大人たちは保護という名目で、

 危なそうなものを駆除して回る。

 そのことで子供たちは緊張感も工夫の喜びも経験できなくなった。

 安全と経済一辺倒の戦後社会が、子供たちから自己育成と自己管理の機会、

 つまりは「放課後」と「空き地」を奪ってきたと、建築家は憂う。

 著書「建築家 安藤忠雄」から。』

 

安藤さんが言われている「放課後」と「空き地」について、

私が子どもの頃は、「放課後」はほとんど勉強せずに、

容易に見つけられた「空き地」で、友達か弟と日が暮れるまで遊んでいました。

母は家計を助けるために細々と内職をしていましたから、

私と5歳年下の弟が家にいない方が仕事に集中できたのかもしれません。

でも、今から振り返ると、母は子どものことは心配ではなかったのかな…?

 

そして、今、我が家周辺では、

「空き家」と「新築」が交錯した状態になっています。

東隣の「空き家」は、一人暮らしのおばさんが転居されてからは管理する人もなく、

庭木が伸び放題になっています。

一方、西隣の「空き地」は4区画に宅地造成されて、

先日、「空き地」となっていた最後の区画の地鎮祭がありました。

 

古くからこの地区に住んでいる人は高齢化が進み、

一方で、新築のたびにご挨拶に来られるご家族は、皆さんお若くて、

子どもさんも、これからの成長が楽しみな年代ばかりです。

 

私の孫娘を含め、この子どもたちには、「放課後」と「空き地」はあるのかしら…?

ないとしたら、どのようにしてこの子たちは、

「自己育成」と「自己管理」の機会と方法を見つけるのかしら…?

 

安藤さんの言葉と鷲田さんの解説に、深く考えさせられた一日でした。