しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「米国の大いなる誤り」と「日本の歴史的使命」

5月22日(木)の朝日新聞オピニオン欄に掲載された

岩井克人・東京大名誉教授へのインタビュー記事がとても勉強になりました。

「米国の大いなる誤り」というタイトルの記事の中で、印象に残った記述をいくつか抜き出してみました。


・今こそ覇権国の地位から降り、主導してきた自由貿易や安全保障体制をご破算にする。

 各国と個別に有利な取引をすることで「米国を再び偉大に」できるはずだーー。

 それが米国第一主義ですが、大いなる誤りです。なぜなら、米国は覇権国ではなく「基軸国」だからです。

・基軸国とは、「媒介」として自分以外の国同士を掬び付ける役割を負った国のことです。

 基軸や媒介といった概念は、通貨で考えると分かりやすいでしょう。

・世界経済において交換の媒介になるのが基軸通貨なのです。

 重要なのは、ドルの基軸性は、世界中の人がそれが基軸だと考えているから、

 という一種の産物に過ぎないという点です。

・基軸国でなくなるということは、特権的地位がもたらした様々な利益を失うということ。

 実際に米国債が売られたことでウォール街が慌て、

 米政権内部もようやく自分たちの立場に気付いた節があります。

・米国が80年代以降、率先して進めてきた「グローバル化」は、市場万能主義と株主主権論が特徴ですが、

 どちらも完全な誤りです。

 市場経済は、自己循環論法の産物である貨幣に基づくので、本質的に不安定さを内包している。

 機能させるためには、政府や中央銀行という公共的存在の介入が絶対に必要です。

・日本は失われた30年の間、米国型資本主義を唯一のグローバルスタンダードと見なし、

 周回遅れでそれを追いました。その誤りは明らか。かじを切り直す時です。

 穏健な議院内閣制や代表制のあり方を含めて、

 日本は、既に「近代」が西洋固有の原理でないことを証明しています。

 「近代」の多様性を示すことで、その普遍性を世界に広げること。

 それこそが、大げさに言えば日本の世界史的使命なのです。


また、岩井先生は、いま中国やロシア、北朝鮮など強権国家群が主張していることは、

かつて日本がたどった道(日米開戦後に唱えられた「近代の超克」論)とパラレルだとし、

日本の役割は、どれほど凡庸であっても、民主主義、法の支配、思想の自由、人権保障といった

「近代」の普遍的価値を守り続けることだ、とおっしゃっていました。


米国は覇権国ではなく「基軸国」だというお話しや、「日本の歴史的使命」という崇高なお話しなど、

岩井先生がご専門の「貨幣」の観点からも学ぶことができた、価値ある記事でした‥‥。