今日は町立図書館に行って、6月10日(火)から13日(金)までの
朝日新聞一面コラム「折々のことば」を、まとめ読みしてきました。
この期間で印象に残ったのは、三つの「ことば」でした。
おっとその前に、昨日のこの日記で「イスラエルとイランの関係」について書きましたが、
14日(土)の同紙一面コラム「天声人語」に、
イスラエルのイラン核関連施設攻撃に関連して、次のようなことが書かれていました。
『‥‥「自衛措置」や「先制攻撃」で正当化する声明に、ある国際法学者の姿が頭に浮かんだ。
国連の戦犯法廷で長く判事を務め、14年前に亡くなったアントニオ・カッセーゼ氏を
イタリアの自宅を訪ねた時のこと。
戦争と国際刑事司法に関する取材だったが、話はイラク戦争や中東情勢に及んだ。
「予防的な先制攻撃」についての考えを聞くと、こんな例を挙げた。
「あなたがイランは核兵器を1年後に使うだろう」と考えたとする。
自衛のためだと攻撃を正当化しようとしたら、私は三つの条件を与えたい。
確固たる証拠を国連に示す。攻撃対象は政府や体制でなく、「危険なもの」に限る。
後に誤りがわかったら国際法廷で裁きを受ける。
条件を満たさなかった場合を問うと「侵略行為になる」と即答し、こう付け加えた。
力で紛争は解決できない。
それができるのは国際法だと信じているが、多国間の働きかけが非常に大切だと。‥‥』
なるほど、「力で紛争は解決できない」「多国間の働きかけが非常に大切」ですか‥。
折しも、カナダではG7サミットが開かれています。
日本をはじめ西側先進国の首脳は、イスラエルに国際法の順守を求める外交力を、
いまこそ発揮していただきたいものです。
そうでなければ、国際社会におけるその存在意義が、本当に無くなってしまいそうな気がしています‥‥。