しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

今どきの弔いを考える

日経新聞に掲載された

『130万人のピリオド 今どきの弔い㊤㊦』という記事を読んで、

先日、お彼岸に実家の墓参りをした私は、

我が身のこととして、深く考えるところがありました。

㊤㊦の記事の冒頭には、それぞれ次のようなことが書かれていました。

 

『年間130万人もの人が亡くなる多死社会。

 少子高齢化で、去りゆく人が増える一方、見送る人は減っている。

 人口構成の変化で「弔いのカタチ」も変わりつつあり、

 郷里にある先祖代々の墓を自身の生活圏などに移す「改葬」が

 じわじわと広がっている。』

『弔いがない「無葬」の時代が近づいている。

 葬式をして家の墓に入る普通の葬送が都会だけでなく地方でも減りつつある。

 貧困や孤立だけでなく家族関係の希薄化が影を落としている。

 葬儀をせずに火葬する「直葬」や一人で逝く「無縁死」が増え、

 遺骨がさまようことも。そうなる前に、生と死をつなぎ安心して死ねるよう

 永代供養に縁を求める動きも広がってきた。』

 

私の実家のお墓は、県立伊予高校の隣の墓地にあり、

自宅からは自転車で10分以内、買い物帰りにお墓参りすることができて、

立地としてはとても便利なところにあります。

 

ところが、父と私が亡くなった後、

実家のお墓の管理をどうするかという問題が横たわっています。

あまり妻に負担をかけるわけにもいかないし、

娘と孫娘は、それぞれ一人っ子で、

2人がいなくなれば完全に無縁墓となってしまいます。

 

そして、もう一つが葬儀の問題です。

父については、その葬儀の「カタチ」はともかくとして、

長男である私が責任をもって弔う意思と覚悟がありますが、

私自身については、妻や孫娘に迷惑がかかるくらいなら、

直葬」でも別に構わないと、最近、思うようになりました。

 

なお、先ほどの記事には、

京都市内にある実家の寺の副住職で

「無葬社会」の著書もある編集者の鵜飼秀徳さんの、

『地縁・血縁が希薄になり寺の檀家制度が田舎でも崩壊しつつある。

 死を丁寧にみとる時代は過去のものになるかもしれない』

という警鐘の言葉と、解剖学者の養老孟司さんの、

『人間一人ひとりに対する思いが軽くなったのだと思う。

 自分の代わりがいくらでもいる。

 人の価値が減り、死が重くない社会になった』という、

葬送が簡素化している根本的な背景についての解説がありました。

 

う~む、まいったな……。

自分が亡くなった後の世界を考えるのは、とても辛いものがあります……。

バブル本ブームの含意

今月18日の日経新聞「大機小機」は、

『バブル本のブームに思う』というタイトルのコラムでした。

 

昨秋以降、かつてのバブル経済の生成から崩壊にいたる

「ものすごい時代」の金融人の生き様を描いた書籍が次々と発刊され、

ちょっとしたブームになっているとのことですが、

記事では、これらの本には3つの暗喩が含まれていると指摘しています。

 

まず、バブルに向かう時、人々は不可能はないと猛進してしまうこと。

次に、バブル崩壊に伴う自信喪失の根は深く、

その回復に長い年月が必要で、かつ容易でないこと。

最後に、自信過剰であれ自尊喪失であれ、経済状態が先に影響するのか、

人間心理が先に作用するのか、鶏と卵の関係に似ていること。

 

アベノミクスは、長く低迷した経済を活性化するには、人間心理に働きかけ、

同時に経済の「見た目」を好調にすることが有益だという考え方で、

ここにはバブルへのほのかな憧憬もあったと記事には書かれていました。

そして、市中におカネを果敢に供給し、

企業と個人にインフレ期待を持たせることがカンフル剤だとして、

金融と財政を活用したアベノミクスの最初の2本の矢は、

それなりの成功を収めたと評価できるけれども、

実体経済の立ち上がりはいまひとつで 昨今は息切れ感が強いのは、

製造業やサービス業が好転するには相応の時間を要し、

まして技術革新は直ちに政策効果が出るものではないからだとしたうえで、

記事は次のように締めくくっていました。

 

『3本目の矢である成長戦略を粘り強く推進するしかない。

 間違っても、異次元の財政出動をデフレ脱却のカギとする

 シムズ理論をつまみ食いしてはならない。

 バブル本の含意は、この点にこそ見いだすべきだと思う。』

 

う~む…。このコラムにも「シムズ理論」が登場しましたね……。

それにしても、

「バブル本の含意は、この点に見いだすべきだ」という「この点」というのは、

いったいどういう「点」なのでしょう?

「成長戦略を粘り強く推進すること」が「この点」なのでしょうか?

 

私は最近、『バブル~日本迷走の原点』(永野健二著:新潮社)を読みましたが、

私がこの本を購入した動機は、

「誰が、なぜ、何を誤ったのか、どうすればよかったのか」が

知りたかったからです。

バブル本のブームの含意は、バブルへの「ほのかな憧憬」というよりも、

バブルの「失敗の本質」に迫り、

バブルを「他山の石」にすることにあると思うのだけれど、

違うかしら……?

自分の心が楽しくなる

昨日は読書感想文が長くなりすぎて、

プライベートなことを書くことができませんでしたが、

町内の大型ショッピングセンター「エミフル松前」で献血をしました。

本人は気がつかなかったけれど、今回がちょうど30回目とのことで、

献血が終わった後に記念品をいただきました。

 

帰宅後、記念品の箱を開けてみると、

造形作家・多田美波さんのプロフィールとともに、

薄黄色のガラス製の盃(?…酒飲みの私には盃に見えます。)が入っていました。

その盃を見て驚いたのは、これと同じ形をした薄青色の盃が、

ずっと以前から食器棚のなかにあったということです。

 

今の今まで、この薄青色の盃を

どこで手に入れたのか思い出せないでいましたが、

これでやっと、この盃はほぼ間違いなく、

献血10回か、献血20回の記念にいただいたことが判明しました。

 

そして今回、献血をして改めて思ったのは、

献血車に従事する日赤の看護師さんたちの、応対のすばらしさです。

温かい言葉と優しい気配り、つまりはホスピタリティの高さに接するとき、

「あぁ~、今日は献血できてよかったな…」と清々しい気持ちになります。

 

なお、さきほどの多田さんのプロフィールには、

次のような文章が添えられていました。

『皆が幸せに生きて行ける世の中である様に

 少しでも人様の役に立ちたいと思うのは、誰しも同じでしょう。

 例え何かをしても、本当に人の為になっているという事が、

 はっきりしないものです。

 それを見ることが出来る様なものがあれば自分の心も楽しくなり、

 自信が湧いてくるのでは……とそんなものを作って見たいと思いました。』

 

そうそう、そうですよね…。

献血は、「自分の心が楽しくなる」という表現がピッタリですよね…。

私には、人様の役に立てるようなことがないけれど、

昨日いただいた盃を見て献血のことを思い出し、

そして、身体が健康である限り、献血運動に協力していきたいと思っています。

(若い方のように血液に元気がなくてゴメンナサイ…。(笑))

 

 

清冽の流れに根をひたす

『清冽~詩人茨木のり子の肖像』(後藤正治著:中公文庫)を読了しました。

後藤さんの著書を読むのは、

『天人~深代惇郎と新聞の時代』(講談社)に次いで、本書が2冊目となります。

また、本書を読み進めるに当たって、茨木さんの詩が登場するたびに、

茨木のり子詩集』(谷川俊太郎選:岩波文庫)を参照しました。

 

およそ詩の世界とは無縁の私が本書を読了した時には、

本書は付箋だらけの状態になっていました。

それほどまでに、茨木さんの生き方と後藤さんの文章に感動しました。

 

本書の中で、「茨木さんの“人”と“詩”がどういうものか」について書かれた箇所を、

いくつか以下に書き残しておきます。

・〈進歩〉という意味を取り違えた風潮への違和感にこだわりつつ、

 捨てられていくものに愛着を寄せ、そこからまた〈普遍〉への思いをはせる。

 このような「まっとうな感性」は終生、茨木が保持したものであったが、

 それが広汎な読者の支持を得たひとつの理由であろう。

・身近に接した人に、何か良きものを波動し残しゆくこと。

 詩は、そのことを言葉に希釈し、あるいは凝縮させて広く飛び散っていった

 花粉の胞子であったのかもしれない。

 その詩から、また彼女自身のただずまいから伝播してくるのは、

 すくっと立つ人格性である。

茨木のり子を強い人といってさしつかえあるまいが、

 終わりのない寂寥の日々を潜り抜けて生き抜く、耐える勁(つよ)さである。

 その資質は、ひょっとして、蓑をまとって通学した母たち、

 雪国の人々の伝えるものであるのかもしれない。

・茨木の詩と散文には、たとえ〈戦争〉をモチーフにしたものではなくても、

 埋め込まれた潜在意識のごとく、問いへの解を求め続けた思念が流れている。

 戦争は一人の詩人を生み落としたのである。

・人はだれでもなにがしか天賦のものを授かってこの世に現れてくる。

 茨木のり子の場合、詩才もさることながら、

 それは自身に忠実に生きんとする姿勢への意志力であったように思える。

・無意識化ーーとは、自身が自覚し対象化しえない深層の心理、

 積み重ねてきた人生の累積に潜むもの、あるいは受け継いでいる根深い形質……

 といったものであろう。

 人はだれも無意識化の水源をたたえ、そこから言葉が表出する。

 その泉が、茨木の場合、濁った泥沼ではなく、

 しんとして澄んだ湖のようなものが連想されるのは確かである。

茨木のり子には終始、固定したイデオロギーや特定の政治思想などない。

 広い意味での教養人であり、リベラリストであったが、

 そのような人々は、1960年代、

 社会的な層としていえばいまよりもはるかに厚く存在していた。

 自身の潜り抜けた戦争体験への自省を基点に、

 正面から自身と社会について思考することを止めない。

 それを良き〈戦後的精神〉といっていいのなら、

 彼女のなかにその精神を見るのである。

・彼女が“強い人”であったとは私は思わない。

 ただ、自身を律することにおいては強靭であった。

 その姿勢が詩作するというエネルギーの源でもあったろう。

 たとえ立ちすくむことはあったとしても、崩れることはなかった。

 そのことをもってもっとも彼女の〈品格〉を感じるのである。

・戦中、敗戦、戦後、現在……時代の相貌は著しく変わり続けた。

 けれども、いつの世も、

 人が生きる命題においては何ほどの変わりはないのかもしれない。

 自身を律し、慎み、志を持続してなすべきことを果たさんとするーー。

 それが、茨木のり子の全詩と生涯の主題であり、伝播してくるメッセージである。

・彼女が残した詩集を、また散文を、幾度が読み返した。

 豊かで、趣き深き作業であった。

 人が宿す、奥深き思念への層へと届いてくる言葉ーーそれが詩である。

 だから詩は、文学においてもっとも上位に位置されるものなのだろう。

 

ふぅ~、さすがに疲れました。もうこのあたりで止めます。

最後に、ノンフィクション作家の梯久美子さんが解説を書かれていました。

茨木さんの「古歌」という詩の、次の最終連を紹介されたうえで、

『「清冽」という本書のタイトルがこの詩からとられたものかどうか知らないが、

 本書を読み返すたびに、茨木がこの詩に書いたところの

 〈清冽の流れに根をひたす〉ような気持になる。』と……。

 

 清冽の流れに根をひたす

 わたしは岸辺の一本の芹

 わたしの貧しく小さな詩篇も

 いつかは誰かの哀しみを少しは濯(あら)うこともあるだろうか

 

また、次のようにも書かれていました。

『本書は茨木のり子という詩人の、人間としてのあたたかさや豊かさと同時に、

 表現者としてのきびしさと烈しさを伝えてくれる。

 後藤正治氏の筆が描き出す詩人の肖像にふれるうちに、

 読者は自分自身の人生を見つめ、問い直さざるを得なくなる。

 私はこのように深く考えたか。このように人を慈しんだか。

 誠実に時代に向き合い、果敢に自分の仕事をしたか、と。』

 

私も間違いなく、梯さんが述べられている「読者」の一人だと思います。

 

清冽  - 詩人茨木のり子の肖像 (中公文庫)

清冽 - 詩人茨木のり子の肖像 (中公文庫)

 

 

茨木のり子詩集 (岩波文庫)

茨木のり子詩集 (岩波文庫)

 

 

余裕の時間と場所

雲がほとんどなく晴れ渡った天気が、連日のように続いています。

暖かい日差しに誘われて、彼岸の中日を前に、

今日は実家の墓参りに行ってきました。

 

さて、今日19日の朝日新聞「折々のことば」は、

建築家・安藤忠雄さんの

『今の子供たちの最大の不幸は、日常に自分たちの意思で何かが出来る、

 余白の時間と場所を持てないことだ。』という言葉で、

いつものように、鷲田清一さんの次のような解説がありました。

 

『自立心を育もうと言いながら、大人たちは保護という名目で、

 危なそうなものを駆除して回る。

 そのことで子供たちは緊張感も工夫の喜びも経験できなくなった。

 安全と経済一辺倒の戦後社会が、子供たちから自己育成と自己管理の機会、

 つまりは「放課後」と「空き地」を奪ってきたと、建築家は憂う。

 著書「建築家 安藤忠雄」から。』

 

安藤さんが言われている「放課後」と「空き地」について、

私が子どもの頃は、「放課後」はほとんど勉強せずに、

容易に見つけられた「空き地」で、友達か弟と日が暮れるまで遊んでいました。

母は家計を助けるために細々と内職をしていましたから、

私と5歳年下の弟が家にいない方が仕事に集中できたのかもしれません。

でも、今から振り返ると、母は子どものことは心配ではなかったのかな…?

 

そして、今、我が家周辺では、

「空き家」と「新築」が交錯した状態になっています。

東隣の「空き家」は、一人暮らしのおばさんが転居されてからは管理する人もなく、

庭木が伸び放題になっています。

一方、西隣の「空き地」は4区画に宅地造成されて、

先日、「空き地」となっていた最後の区画の地鎮祭がありました。

 

古くからこの地区に住んでいる人は高齢化が進み、

一方で、新築のたびにご挨拶に来られるご家族は、皆さんお若くて、

子どもさんも、これからの成長が楽しみな年代ばかりです。

 

私の孫娘を含め、この子どもたちには、「放課後」と「空き地」はあるのかしら…?

ないとしたら、どのようにしてこの子たちは、

「自己育成」と「自己管理」の機会と方法を見つけるのかしら…?

 

安藤さんの言葉と鷲田さんの解説に、深く考えさせられた一日でした。