しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

コラムを書く難しさ

今日からゴールデンウィークです。

今日はよく晴れて、出掛けるには絶好の天気だったのですが、

私の今の勤め先は、あいにく(?)年中無休……。

ゴールデンウィークや年末年始は、営業部門は「稼ぎ時」なのです。

総務部門に在籍している私も、今日の昭和の日をはじめ、

ゴールデンウィーク中の祝日はすべて出勤することになっています。(トホホ…)

 

さて、嘆き節はこれくらいにして、

今日の朝日新聞デジタル版「池上彰の新聞ななめ読み」は、

「熊本地震のコラム 被災地思う心、響いたか」というタイトルの記事でした。

 

池上さんは、新聞のコラムは不特定多数の読者向けなので、

今回の熊本地震についても、被災地だけに向けた文章というわけにはいかないとして、

地震発生の報を聞いて、新聞各社のコラムニストたちが何を書いたのか」

を「検証」されています。

 

池上さんの「検証」の結論は、要約すると次のようなものでした。

なお、池上さんは、新聞のコラムは読者に「おや?」と思ってもらう

書き出しによって立ち寄ってもらわなければ、

忙しい読者は素通りするので、「いわば店頭の客寄せ看板のようなもの」

と述べられています。

 

毎日新聞「余録」

 コラムの書き出しが「臘子鳥(あとり)が天を覆って」という

 難解な漢字で始まっていて、「奇をてらって客を逃す」というタイプ。

朝日新聞天声人語

 書き出しは分かりやすいが一般論で終わっていて、 

 「看板につられて入ったが満足できないまま店を出る」という印象。

日経新聞「春秋」

 地名の紹介に松本清張の小説を持ち出す必然性が感じられないが

 読み進めると被災地の人たちへの思いが感じ取れ、余韻を残して店を出る。

・読売新聞「編集手帳

 「豊臣秀吉の怒りを買って閉門中の加藤清正伏見城に駆けつけ、

 秀吉を背負って脱出する」という意表を突いた書き出しに始まり、

 「故郷の被災地を遠く離れて暮らす人のなかには、

 清正のように駆けつけたくてもかなわず、肉親や友人の安否に身もだえしながら

 テレビの臨時ニュースと共に夜明かしした方も多かろう」で終わる文章。 

 これが被災者やその関係者に寄り添った文章というもので、

 これを味わった客は、次もこの店に立ち寄ろうと思う。

 

う~む、なるほど……。

コラムで名文を書くのが、いかに難しいのかがよく分かります。

読売新聞の竹内政明コラムニストも、

ライバル紙の朝日新聞の紙面で、池上さんからお褒めの言葉をいただくと、

さぞかしこそばゆい思いをされているのではないでしょうか……。

 

そういえば、職場が変わったこともあり、

最近は、読売新聞のコラム「編集手帳」を紙面で読むことがなくなってしまいました。

できれば、読売新聞も朝日新聞のように、デジタル版のうち数本だけでも

無料で閲覧できるようにしていただければと思います。

そうすれば、「編集手帳」という「名店」に入って、

「美味しい文章」を「味わう」ことができるのですが……。