しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

「拙」という生き方

年が明けてから初めての本降りの雨となりました。

そんな今日は、年賀状を出しそびれた方々へ、寒中見舞いを書きました。

 

さて、今年2017年は、近代文学に多大な足跡を残した正岡子規

明治を代表する文豪・夏目漱石が誕生して150年です。

愛媛新聞では、俳人・神野紗希さんによる

『日めくり子規・漱石』の連載が始まっています。

 

今月5日は、夏目漱石の『正月の 男といはれ 拙(せつ)に処す』という俳句で、

神野さんの次のような解説がありました。

「拙」は、陶淵明漢詩に示された生き方で、

 世渡りが下手で愚直であることを良しとする姿勢だ。

 漱石はこれを気に入って、彼の思想の核とした。

 「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている」坊っちゃんも、

 拙に処した一人。さらに旧暦1月5日は漱石の誕生日。

 正月の男、つまり「おめでたい人だ」と皮肉を言われているのだ。

 その皮肉にうまく返せなかった自分を「拙に処す」と積極的に肯定した。

 漱石31歳の一句。』

 

う~む、なるほど……。

何をするにも不器用で、生きるのが下手な私にとって、

「拙」という生き方を漱石が積極的に肯定し、

なおかつ「思想の核」としていたというお話しは、

なんだか自分という存在を認めてもらっているようで、

気持ちを前向きにさせてくれるものがありました。

漱石のこの一句を、これからも忘れずにいたいと思います。

 

俳句といえば、今月4日の愛媛新聞では、

正岡子規門下の俳人高浜虚子が、子規に初めてほめられたという

『京女 花に狂はぬ 罪ふかし』という句が紹介されていました。

虚子は晩年の自筆句集「喜寿艶(えん)」(1950年)にこの句を収録し、

『何故お前達京の女は、この桜に対して物狂はしくならないのか。

 私は今この咲き乱れている花に対して何だか気が変になって来た』

と解説しているとのことでした。

 

それにしても、虚子がこの「京女」の句を創ったのは、

1893年(明治26年)、19の時だそうで、

つくづく「明治の人」は偉かったなぁ~と思います。

「拙」という生き方が徹底していたのかもしれません…。