しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

3層構造の日本に生きる

昨日は、前職場の後輩女性職員の送別会でした。

彼女は、自治体の休職制度を利用して大学院に入学し、

公認会計士の資格を取得した「頑張り屋さん」です。

自治体退職後は、東京の監査法人に勤務するとのことで、

終始、前向きで明るい雰囲気の送別会となり、笑顔で彼女と別れました。

 

さて、話は変わりますが、

宗教学者山折哲雄さんが、昨日16日の愛媛新聞「現論」欄に、

『価値観や世界観~日本 状況に応じて選択』というタイトルの論評を

寄稿されていました。


山折さんによると、日本列島は、

「森林と山岳」、「田園地帯」、「近代都市」の3層構造でできあがっていて、

この日本列島の構造は、日本人の意識にも

3層構造をつくり出しているのではないか、と述べられていました。

この3層構造とは、具体的には次のようなものでした。

 

・深層に流れる「縄文」的感性=縄文的感性にひそむ無常観や自然観

・中層に浸透する「弥生」的人間観=弥生的心性に宿る勤勉や忍耐心

・表層をカバーする「近代」的な価値観

 =近代的価値観からにじみでてくる儒教的な合理主義

 

そのうえで、山折さんは、見落としてはならないのは、

この3層がたがいに他を排除しない、

そして否定しない重層の構造(相互包摂の関係)になっていて、

戦争や災害のような危機に直面したとき、

われわれの先人たちはこの3層に横たわるそれぞれの価値観や世界観を

柔軟に取り出して対処し、苦難を乗り越えてきたのではないか、

と指摘されていました。

 

さらに続いて、次のように述べられていました。

『どれか一つの価値や主張を生活の第一原理にすえるのではない。

 状況に応じて3層それぞれの価値観に身をゆだねる。

 こうした生き方は指導原理を欠く無責任、無原則の態度といえば、

 いえるかもしれない。

 選択意思の薄弱であいまいな処世術、と批判されるかもしれない。

 第2次世界大戦のみじめな敗戦の経験をふり返れば、

 そのような忠告に耳を傾けるのも大切なことだ。

 けれども、テロや難民の問題に直面する今日、

 この日本列島において熟成された3層構造の世界観や人間観が

 これからは意外な働きをするのではないか。』

 

う~む、なるほど…。

ということは、私の心と身体にも、「3層構造のDNA」が流れているのですね。

ただ、どちらかというと、私の場合は、

「無責任」と「無原則」のDNAが流れているような気がするけれど…。

 

論評の最後で山折さんは、

千年にわたる「日中同盟」や敗戦後の「日米同盟」についても、

われわれは自己の道を見失うことなく、

意識の3層構造に基づく選択意思を貫いてきたし、

これからの「日米同盟」の基軸もその軌道の上にのせること、

それ以外にないと指摘されていました。

 

私の理解不足かもしれませんが、災害時の相互包摂はともかく、

「日米同盟」を3層構造と結びつけるのは無理があるような気がして、

ちょっと違和感を覚えた次第です。