しんちゃんの老いじたく日記

昭和30年生まれ。愛媛県伊予郡松前町出身の元地方公務員です。

幼児教育と「三つ子の魂」

今日14日の朝日新聞天声人語」は幼児教育に関するコラムで、

次のようなことが書かれていました。

 

『学校に入る前の幼児教育は、かなり将来まで影響を及ぼすのではないか。

 そんな議論が注目されている。

 第一人者であるヘックマン米シカゴ大教授の著書『幼児教育の経済学』には、

 所得の低い家庭から幼児を選び、無償で教育を施した研究が紹介されている。

 40歳時点で他と比べると学歴や収入が高く、

 生活保護を受ける割合が低かったという。

 「機会均等を声高に訴えながら、私たちは生まれが運命を決める社会に生きている」

 とヘックマン氏は米国を嘆く。誰もが親から知的刺激を受けられるわけではない。

 だからこそ、公的な幼児教育で不平等を解消したいという訴えである。

 程度の差はあれ、我が国にも通じる問題だろう。

 お金のかけられる親による英才教育ではなく、格差の縮小につながる幼児教育。

 それが可能だとすれば、十分検討に値しよう。

 幼児教育は学力だけでなく、根気強さや注意深さ、

 意欲などの「非認知能力」を育むのが大切だと、ヘックマン氏は説く。

 それは案外、「三つ子の魂百まで」の現代版なのかもしれない。』

 

う~む、なるほど……。

「お金のかけられる親による英才教育ではなく、格差の縮小につながる幼児教育」

というのは、説得力のあるご指摘だと思います。

 

ところで、孫娘は絵本を読むのが大好きで、

毎週末にはグランマと町立図書館に本を借りに行くのが習慣になっています。

絵本にしろ、幼児の頃から読書の習慣を身に着けておくのは、

大変結構なことだと思っているのですが、 孫娘の私生活に目を向けると、

食事の作法や遊んだあとの後片付けが身についておらず、

ママに毎日のように叱られています。(それでも全然へっちゃらです……。)

 

先ほどのコラムでヘックマン教授は、

「幼児教育は学力だけでなく、根気強さや注意深さ、

意欲などの非認知能力を育むのが大切だ」と述べられていますが、

どうやら孫娘は、この「非認知能力」の向上に取り組む必要がありそうです。

 

なお、私の個人的な意見としては、

持って生まれた孫娘の性格だと思っています。(苦笑)