穏やかな天気だった土・日曜日から一転して、今日はとっても寒い一日となりました。
報道によると、気象庁は今日午後2時半ごろ、
東京23区や多摩地域、神奈川県や茨城県の一部に大雪警報を発令、
午後2時現在で、東京都心で1センチ、横浜市で3センチの積雪を確認、
午後7時現在では、16センチの積雪を観測したそうです。
この「東京に降る雪」をニュース画像で見て、東京での二つの出来事を思い出しました。
一つは、昭和50年2月、
慶応大学経済学部を受験した日に、雪が降っていた(積もっていた)記憶があります。
確か、この時には交通機関が乱れて、試験開始時間が若干遅れたような‥‥、違ったかな?
もう一つは、昭和55年3月、
私の大学卒業式に出席するため上京していた父が、西武池袋線大泉学園駅前で、
雪で凍結した路面に滑って、おしりから転倒したことです。幸い、父に怪我はなかったけれど‥‥。
大勢の人の前で転倒してちょっぴり恥ずかしい思いをしたこの時の光景は、
昨日の出来事のように覚えていて、父と私は、いまでもその時のことを
笑い話として懐かしく話すことがあります。
大学在学中に時々見た東京の雪景色は、
雪に慣れていない私には、とても美しくて魅力的に感じましたが、
一方では、交通機関の乱れや路面凍結による転倒など、
日常生活に大きな影響や被害をもたらすことも知りました。
そういえば、昨日の日経新聞一面コラム「春秋」には、次のような一節がありました。
『夜明け前がいちばん暗く、春の手前がいちばん寒い。
人はどんな時代でも、そう信じてきたに違いない。俳句にも「春隣」という冬の季語があって、
まさにこれからの2週間くらいは寒さのピーク。
しかし北風よ、春は隣まで忍び寄っているぞと言ってやろうか。』
「春隣」ですか‥‥、良い響きの言葉ですね。つくづく春が待ち遠しいです。